
トイレの風水、気になりませんか?この記事では、トイレに置くと金運・恋愛運アップが期待できるおすすめの置物や、逆に運気を下げてしまうNGアイテムを徹底解説。あなたにぴったりの開運アイテムを見つけて、トイレから幸運を引き寄せましょう!
はじめに:トイレは運気の通り道

毎日必ず使う場所、それがトイレです。家の中でも比較的小さなスペースですが、風水においては私たちの運気に非常に大きな影響を与える、極めて重要な場所と考えられています。「たかがトイレ」と考えるのは大きな間違い。実は、トイレの状態が、あなたの健康運や金運、さらには人間関係にまで関わっているのです。
トイレが風水で重要視される理由
風水では気のバランスで運気を向上させます。トイレは水を使い不要物を排出するため、陰の気(ネガティブなエネルギー)が溜まりやすく、汚れやすい場所です。
トイレに陰の気が滞ると家全体の運気が悪化し、不調の原因になりかねません。特に健康運や金運(浪費)に悪影響を与えると言われ、汚れたトイレは運気低下の元凶です。
そのため、常に清潔に保ち、良い気を呼び込む工夫が家全体の運気向上に不可欠。トイレ環境を改善することが、運気好転への第一歩となります。
置物で運気を整える意味とは
トイレの環境を整える上で、効果的な方法の一つが「置物」を活用することです。風水における置物は、単なるインテリアではありません。それぞれの置物が持つ色、形、素材、そしてモチーフには、特定のエネルギー(気)を高めたり、逆に悪い気を中和・浄化したりする力があるとされています。
陰の気が溜まるトイレには、陽の気を持つ物や特定の運気を象徴する置物を置くと、エネルギーバランスを調整できます。金運・恋愛運など目的に合ったものを選びましょう。置物の風水的な意味を理解し、トイレの基本条件を整えた上で活用することが効果を高める秘訣です。この記事では、置物の選び方や置き方のコツを解説します。
風水的に良いトイレの基本条件
どんなに素晴らしい開運置物を置いたとしても、トイレそのものが風水的に良くない状態では、その効果は半減してしまいます。まずは、運気を呼び込むための土台となる「風水的に良いトイレの基本条件」をしっかりと整えましょう。
清潔さが最優先

風水において、トイレで最も重要視されるのが「清潔さ」です。これは何度強調しても足りないほど大切なポイント。汚れは悪い気、すなわち「邪気」を溜め込む最大の原因となります。
- 便器:
黄ばみや黒ずみ、水垢は徹底的に落としましょう。便器の内側だけでなく、フチの裏や外側、床との接地面なども忘れずに。使用後は必ずフタを閉める習慣をつけましょう。フタを開けっ放しにしておくと、トイレの悪い気が空間全体に広がりやすくなります。 - 床・壁:
意外とホコリや髪の毛が溜まりやすい場所です。こまめに拭き掃除を行い、清潔を保ちましょう。特に隅は汚れが溜まりやすいので念入りに。 - トイレマット・スリッパ:
これらも汚れや湿気を吸いやすいアイテムです。定期的に洗濯し、清潔な状態をキープしましょう。可能であれば、洗い替えを用意しておくのがおすすめです。布製品は陰の気を吸いやすいので、こまめな手入れが不可欠です。 - 換気扇・窓:
ホコリが溜まっていると換気効率が悪くなります。定期的に掃除しましょう。 - 整理整頓:
トイレットペーパーのストックや掃除用具など、必要最低限のもの以外は置かないように心がけましょう。収納スペースを活用し、ごちゃごちゃした印象を与えないように整理整頓することが大切です。不要なものを溜め込むことも、気の流れを滞らせる原因になります。
毎日の簡単な掃除と、週に一度の丁寧な掃除を習慣づけることで、常に清潔な状態を維持できます。清潔なトイレは、それだけで良い気を呼び込むパワースポットになり得るのです。
換気・明るさ・香りのポイント

清潔さに加えて、換気、明るさ、香りもトイレの運気を左右する重要な要素です。
- 換気:
トイレは湿気や臭いがこもりやすいので、常に換気し新鮮な気を取り込みましょう。窓を開けるか、換気扇(24時間稼働推奨、フィルター掃除も忘れずに)で空気を循環させ、悪い気の停滞を防ぎます。 - 明るさ:
風水では明るい場所に良い気が集まります。トイレは明るい照明(暖色系がおすすめ)を選び、日中でも暗ければ点灯して明るさを保ちましょう。自然光も有効活用してください。 - 香り:
悪臭は運気低下の原因です。強すぎない天然由来の芳香剤やアロマ(ラベンダー、柑橘系など)で心地よい香りを保ち、空間を浄化しましょう。リラックス効果も期待できます。
清潔で、明るく、換気が行き届き、良い香りがするトイレ。これが、運気を呼び込むための理想的なトイレ環境です。
鏡やカレンダーはNG?注意すべきアイテム

良かれと思って置いているものが、実は風水的にNGというケースもあります。以下のアイテムには注意が必要です。
- 鏡:
トイレに鏡を置くこと自体が悪いわけではありませんが、置き方には注意が必要です。鏡は気を反射する性質があるため、便器が映り込む位置に置くのは絶対にNGです。便器の悪い気を増幅させ、跳ね返してしまいます。また、入口のドアに真正面に向かい合うように置くのも、入ってきた良い気を跳ね返してしまうため避けましょう。置く場合は、小さなサイズのものを、便器が映らない壁面に飾る程度にとどめ、常にピカピカに磨いておくことが大切です。
参考記事:トイレの鏡で運気が変わる!風水的にベストな配置の秘密 - カレンダー・時計:
トイレは「今」に集中し、スッキリする場所です。カレンダーや時計を置くと、「時間に追われる」「先のことを考える」といった意識が働き、リラックスできません。また、トイレの悪い気が時間に影響を与え、スケジュールに乱れが生じやすくなるとも言われています。 - 本・雑誌・新聞:
トイレで読書をする習慣がある人もいますが、風水的にはおすすめできません。長居の原因になるだけでなく、紙類は湿気や悪い気を吸いやすく、情報が持つエネルギーがトイレの陰の気と混ざり合ってしまいます。持ち込むとしても、読み終わったらすぐに片付けましょう。 - 家族やペットの写真:
トイレの悪い気を写真の人物が浴びてしまうと考えられており、健康運などに悪影響を及ぼす可能性があります。大切な人の写真は、リビングなど陽の気が集まる場所に飾りましょう。 - 使い古したもの・不要なもの:
前述の通り、不要なものを溜め込むのは気の停滞を招きます。読み終わった本、空になった芳香剤の容器、使い古した掃除道具などは、こまめに処分しましょう。
これらのポイントを押さえ、まずはトイレの基本環境を整えることから始めましょう。土台がしっかりしてこそ、置物の開運パワーを最大限に引き出すことができるのです。
目的別|トイレに置くべき風水アイテム一覧
トイレの基本環境が整ったら、いよいよあなたの願いを叶えるための置物を選んでいきましょう。ここでは、特に人気の高い「金運」と「恋愛運」に焦点を当て、それぞれにおすすめの風水アイテムをご紹介します。
金運をアップさせたい人におすすめの置物

金運は、豊かさや安定した生活に直結する大切な運気です。トイレは金運の中でも特に「出ていくお金」に関係すると言われているため、ここに金運アップのアイテムを置くことで、無駄遣いを防ぎ、お金の流れを整える効果が期待できます。
- ふくろうの置物:
「不苦労(苦労しない)」「福来朗(福が来る)」などの語呂合わせから、幸運を呼ぶ鳥として人気のふくろう。特に、首がよく回ることから「お金の巡りが良くなる」「商売繁盛」の象徴ともされています。素材は、金運と相性の良い「土の気」を持つ陶器製や、豊かさを象徴する金色や黄色のものがおすすめです。小さくてもパワーがあるので、棚の上などにちょこんと飾ってみましょう。 - カエルの置物:
「お金がカエル」「福カエル」という語呂合わせで、金運アップの縁起物として古くから親しまれています。特に、口にコインを咥えた三本足の蛙「銭蛙(ぜにがえる)」は、財運を強力に引き寄せるパワーがあると言われています。玄関に置くのが一般的ですが、トイレに置く場合は、悪い気を浄化し金運を守るという意味合いが強まります。こちらも陶器製や金色、緑色のものが良いでしょう。 - 金色・黄色のアイテム:
風水において、金色や黄色は金運を象徴する代表的な色です。富、豊かさ、繁栄、喜びといったポジティブなエネルギーを持っています。トイレマットやタオル、小物入れなどをこれらの色にするだけでも効果がありますが、小さな金色の置物(例えば、金の延べ棒モチーフや金色の玉など)を飾るのも良いでしょう。ただし、あまりギラギラしすぎると落ち着かない空間になる可能性もあるので、ワンポイントで取り入れるのがおすすめです。 - 陶器製のアイテム:
五行思想において、金運は「土」の気から生まれる(土生金)と考えられています。そのため、土の気を持つ陶器製の置物や小物は、金運を育て、安定させる効果が期待できます。素焼きのポットや、アースカラー(茶色、ベージュ、テラコッタなど)の陶器製の小物入れなどがおすすめです。中に天然塩や水晶さざれを入れて、浄化作用を高めるのも良い方法です。 - 観葉植物(土の気を持つもの):
生きている植物は、空間に「生気」を与え、悪い気を浄化してくれる効果があります。特に、土に植えられた観葉植物は「土の気」も持っているため、金運アップに繋がります。葉が丸い形のもの(例:ポトス、アイビー、金のなる木など)は、人間関係を円満にし、お金の流れをスムーズにすると言われています。ただし、手入れを怠って枯らしてしまうと逆効果になるため、管理しやすい種類を選び、常に生き生きとした状態を保つことが大切です。プラスチック製の鉢ではなく、陶器製の鉢カバーを使うと、より土の気が強まります。
参考記事:観葉植物×トイレの風水は?運気を上げるおすすめ植物&NGな置き方
これらのアイテムを、トイレの清潔さや明るさを保ちながら取り入れることで、金運の流れを良い方向へと導くことができるでしょう。
恋愛運を高めたい人におすすめの置物

素敵な出会いが欲しい、パートナーとの関係をもっと深めたい…そんな願いを持つ方には、恋愛運アップに効果的なアイテムをトイレに取り入れてみましょう。トイレは健康運、特に女性の美容や健康に関わる場所でもあるため、ここに恋愛運アップのアイテムを置くことで、内面からの魅力を高める効果も期待できます。
- ピンク系の小物:
ピンク色は、愛情、優しさ、幸福感、ロマンスを象徴する色です。見ているだけで心が和み、優しい気持ちになれる効果があります。トイレマットやタオル、スリッパ、小物入れなどを淡いピンク色で統一すると、空間全体が柔らかい雰囲気に包まれ、恋愛運を優しく育んでくれます。派手すぎるピンクではなく、ベビーピンクやサーモンピンクなど、落ち着いた色味を選ぶのがポイントです。 - ハートモチーフ:
ハートは愛情や恋愛のシンボルとして世界共通で認識されています。ハート型の置物や、ハート柄の小物などをさりげなく取り入れることで、恋愛に対するポジティブなエネルギーを高めることができます。ただし、あまり子供っぽいデザインや、数が多すぎるのは避け、洗練されたデザインのものを一つか二つ、アクセントとして使うのがおすすめです。 - ローズクォーツ:
「愛と美の女神アフロディーテの石」とも呼ばれるローズクォーツは、恋愛成就のパワーストーンとして絶大な人気を誇ります。持ち主を優しいオーラで包み込み、自己肯定感を高め、内面からの美しさを引き出してくれると言われています。また、失恋の傷を癒す効果もあるとされます。小さなタンブル(磨き石)や、ハート型にカットされたローズクォーツを、白い陶器の小皿などに入れて飾るのがおすすめです。定期的に流水で浄化してあげると、石のパワーを維持できます。 - 花柄のアイテム:
花は華やかさや美しさ、そして出会い運を象徴します。特に、暖色系の優しい雰囲気の花柄は、恋愛運アップに効果的です。ただし、トイレに生花を飾るのは、手入れが大変な上、枯れると陰の気を発するためあまりおすすめできません。代わりに、花柄の陶器製の小物入れや、アートパネルなどを取り入れるのが良いでしょう。リアルな花の写真よりも、優しいタッチで描かれたイラストなどがおすすめです。ドライフラワーはNGなので注意してください。 - アロマや香り:
香りは感情や記憶と深く結びついており、恋愛運を高める上でも重要な役割を果たします。ローズやジャスミン、イランイランといった、女性らしさやロマンスを引き出す甘く華やかな香りは、恋愛ムードを高めるのに効果的です。天然のエッセンシャルオイルを使ったアロマディフューザーや、優しい香りのポプリ(ドライフラワーではなく、香りの良いハーブや木の実などを使ったもの)を置くのも良いでしょう。ただし、香りが強すぎると逆効果になることもあるので、ほのかに香る程度に調整してください。
トイレに置いてはいけないNGアイテム

運気を上げる置物がある一方で、トイレに置くと逆に運気を下げてしまう可能性のある「NGアイテム」も存在します。知らず知らずのうちに置いているものがないか、チェックしてみましょう。
- ドライフラワーやポプリ(枯れた花を使ったもの):
見た目はおしゃれですが、風水では「死んだ気」「陰の気」を発するものと考えられています。特に、陰の気が溜まりやすいトイレに置くのは避けるべきです。生花も手入れが大変で、枯れたまま放置すると同様に運気を下げます。造花も、ホコリが溜まりやすく、生気がないため、積極的にはおすすめできません。置くのであれば、こまめに手入れをし、常に清潔な状態を保つことが必須です。 - サボテンなどのトゲのある植物:
サボテンのトゲは、風水では「殺気(さっき)」と呼ばれる鋭い悪い気を放つとされています。魔除けの効果があるとも言われますが、トイレのような狭い空間では、良い気まで跳ね返してしまったり、人間関係にトゲトゲしさをもたらしたりする可能性があります。観葉植物を置くなら、葉が丸いものや、上向きに伸びるタイプのものを選びましょう。 - ぬいぐるみや人形:
布製品は湿気や臭い、そして「気」を吸い込みやすい性質があります。トイレの悪い気をぬいぐるみが吸い込んでしまい、それを溜め込んでしまうと考えられています。また、人形には「魂が宿る」という考え方もあり、トイレのような場所に置くのはふさわしくありません。キャラクターグッズなども同様の理由で避けた方が無難です。 - 家族やペットの写真:
前述の通り、大切な家族やペットの写真にトイレの悪い気が影響するのを避けるため、置かないようにしましょう。愛情運を高めたい場合も、写真はリビングなど別の場所に飾るのが適切です。 - 読みかけの本や雑誌、新聞:
長居の原因となり、紙類が悪い気を吸ってしまいます。トイレは用を足す場所と割り切り、読書などは別の場所で行う習慣をつけましょう。 - 予備のトイレットペーパーを大量に床置き:
トイレットペーパーのストックは必要ですが、床に直接、大量に積み上げておくのは良くありません。湿気を吸いやすく、見た目も雑然とし、気の流れを妨げます。収納棚や扉付きの収納スペースに、適量だけ保管するようにしましょう。 - 不要なもの、壊れたもの:
使っていない掃除用具、空になった容器、ヒビが入った置物など、不要なものや壊れたものは、悪い気を溜め込む原因となります。定期的に見直し、処分するように心がけましょう。「いつか使うかも」と溜め込むのはNGです。
運気を逃さない置き方・配置のコツ
せっかく選んだ開運置物も、置き方や配置を間違えると効果が半減してしまうことがあります。ここでは、置物のパワーを最大限に引き出すための、置き方のコツをご紹介します。
方角別に置き物の意味が変わる?

風水では、方角それぞれに意味や司る運気があります。トイレが家の中のどの方角にあるかによって、置物の選び方や意味合いが少し変わってくることもあります。
- 北のトイレ:
「水」の気が強い方角。冷えやすく、健康運(特に婦人科系)や貯蓄運に影響が出やすいとされます。暖色系のアイテム(ピンク、オレンジ、ベージュなど)や、温かみのある照明を取り入れ、寒々しい印象にならないように心がけましょう。恋愛運アップのアイテム(ピンク系の小物、ローズクォーツなど)を置くのも良いでしょう。 - 北東(鬼門)のトイレ:
最も注意が必要な方角の一つで、「変化」「停止」「相続」などを意味します。清潔さを徹底し、常に明るく保つことが非常に重要です。白い陶器製の置物や、盛り塩(粗塩を小皿に盛る)で空間を浄化するのがおすすめです。観葉植物を置く場合は、トゲのないものを選びましょう。
参考記事:鬼門のトイレは風水的に大丈夫?悪影響と運気を守る対策を解説! - 東のトイレ:
「木」の気が強く、「発展」「成長」「仕事運」「健康運」を司ります。若々しいエネルギーを持つ方角なので、観葉植物(上向きに伸びるタイプ)や、青、緑系のアイテムと相性が良いです。音の出るもの(小さなベルなど)を置くと、良い知らせを呼び込むとも言われます。 - 南東のトイレ:
こちらも「木」の気が強く、「縁」「信用」「結婚運」「旅行運」などを司ります。人間関係を良好に保つ鍵となる方角。花柄のアイテムや、オレンジ、グリーン系の明るい色合いがおすすめです。香り(柑橘系やフローラル系)を取り入れるのも効果的です。 - 南のトイレ:
「火」の気が強く、「人気」「知性」「美容」「芸術」などを司ります。明るく華やかなエネルギーを持つ方角ですが、火の気が強すぎるとトラブルの原因にも。観葉植物(土の気で火の気を抑える)や、グリーン系のアイテム、一対のカエルの置物などがおすすめです。赤すぎるインテリアは避けましょう。 - 南西(裏鬼門)のトイレ:
北東と並んで注意が必要な方角。「土」の気が強く、「家庭」「安定」「不動産」「健康(特に胃腸)」などを司ります。落ち着いたアースカラー(ベージュ、茶色、黄色など)でまとめ、安定感を意識しましょう。陶器製の置物や、黄色い花(造花なら手入れを欠かさずに)を飾るのがおすすめです。 - 西のトイレ:
「金」の気が強く、「金運」「商売運」「恋愛(楽しみ)」などを司ります。金運アップに直結しやすい方角です。金色や黄色のアイテム、丸い形の置物、白い陶器などがおすすめです。ただし、派手になりすぎないよう、上品さを心がけましょう。 - 北西のトイレ:
こちらも「金」の気が強く、「主人」「出世」「事業運」「援助運」などを司ります。格調高さや高級感がテーマとなる方角。白やシルバー、ゴールド系のアイテム、丸い形の置物、少し高級感のある小物などが良いでしょう。
全ての方角に厳密に合わせる必要はありませんが、トイレの方角を意識することで、より効果的なアイテム選びや配置のヒントが得られます。
高さや位置で効果が変わるケース
置物を置く高さや位置も、その効果に影響を与えます。
- 高さ:
基本的には、目線よりやや下、または目線と同じくらいの高さが良いとされています。あまり高すぎる場所に置くと、エネルギーが届きにくくなると考えられています。また、床に直接置くのは、悪い気を吸いやすくなるため避けましょう。棚の上や、専用の小さな台座を用意するのがおすすめです。 - 位置:
- 便器の近くは避ける:
便器のすぐそばは、最も悪い気が発生しやすい場所です。置物がその影響を受けないよう、少し離れた場所に置きましょう。 - タンクの上:
水が流れる場所であり、気が安定しにくいとされるため、あまりおすすめできません。置く場合は、陶器製のトレイなどを敷き、その上に置くと良いでしょう。 - 窓辺:
自然光が入る窓辺は比較的良い気が流れていますが、直射日光が強く当たる場所は、置物の素材によっては劣化の原因になるため注意が必要です。 - 入口から見て対角線上:
トイレの入口から見て、最も奥まった対角線上の隅は「財位」と呼ばれる、良い気が溜まりやすい場所とされています。ここに金運アップのアイテムを置くのは効果的です。 - 棚やニッチ:
備え付けの棚やニッチ(壁のくぼみ)があれば、そこを活用するのがスマートです。ホコリが溜まらないように注意しましょう。
- 便器の近くは避ける:
置く場所を選ぶ際は、動線の邪魔にならず、見た目にもスッキリと収まる場所を選ぶことも大切です。
置く数は奇数?偶数?
風水では、奇数は「陽の数」、偶数は「陰の数」とされる考え方があります。陽の気は活動的でポジティブなエネルギー、陰の気は静かで安定したエネルギーを象徴します。
トイレは元々陰の気が強い場所なので、バランスを取るために陽の数である奇数(1個、3個、5個…)の置物を置くのが良いとされています。特に、運気を活性化させたい場合は奇数がおすすめです。
ただし、絶対に奇数でなければならないというわけではありません。例えば、夫婦円満を願ってペアの置物(2個=偶数)を置く場合など、目的に合わせて選ぶこともあります。また、あまり数を多く置きすぎると、ごちゃごちゃしてしまい、かえって気の流れを悪くすることもあります。
基本的には、1つか3つの、気に入った置物を厳選して置くのが、シンプルで効果的と言えるでしょう。数よりも、置物の質や、置く場所の環境を整えることの方が重要です。
すぐに取り入れられる!おすすめ置物アイテム集

「風水は気になるけど、何から始めたらいいかわからない」「大げさな置物はちょっと…」という方のために、初心者でもすぐにとり入れやすく、インテリアにも馴染みやすいおすすめの置物アイテムのアイデアをご紹介します。
- 手のひらサイズの陶器のふくろうやカエルの置物:
- 特徴:
小さくて可愛らしいデザインが多く、場所を取らない。陶器製は土の気を持ち、金運アップに効果的。 - 選び方のポイント:
温かみのある素朴なデザインや、優しい色合いのものを選ぶと、トイレの雰囲気を和ませてくれます。金色や黄色のアクセントが入っているものもおすすめです。棚の上や窓辺(直射日光が当たらない場所)にちょこんと置くだけで、開運効果が期待できます。
- 特徴:
- 小さな観葉植物や、葉が丸い形のグリーンアイテム(例:ポトスなど):
- 特徴: 生きている植物は空間に生気を与え、悪い気を浄化してくれる。葉が丸いものは人間関係運や金運アップに繋がるとされる。
- 選び方のポイント: トイレは日当たりが悪い場合が多いので、耐陰性のある種類(ポトス、アイビー、オリヅルランなど)を選びましょう。管理がしやすい小さめのサイズから始めるのがおすすめです。鉢はプラスチック製ではなく、陶器製の鉢カバーに入れると、より風水効果が高まります。枯らさないように、水やりや手入れを忘れずに行うことが大切です。
- ピンクや金色を基調とした小物トレーやインテリア雑貨:
- 特徴:
置物だけでなく、実用的なアイテムで色を取り入れる方法。恋愛運にはピンク、金運には金色が効果的。 - 選び方のポイント:
アクセサリーや時計を一時的に置くための小さなトレー、ソープディッシュ、歯ブラシスタンドなどを、目的に合った色で揃えてみるのも良いでしょう。陶器製やガラス製など、清潔感を保ちやすい素材を選びます。派手すぎず、上品なデザインのものを選ぶのがポイントです。
- 特徴:
- 自然素材の器や、優しい色味の石・クリスタル類:
- 特徴:
自然が作り出したものは、強い浄化作用やエネルギーを持つとされる。空間の気を整え、癒し効果も期待できる。 - 選び方のポイント:
白い陶器の小皿に、水晶のさざれ石や、丸みを帯びた川石、貝殻などを入れて飾るのも素敵です。ローズクォーツ(恋愛運)やシトリン(金運)、アメジスト(浄化・癒し)などのパワーストーンのタンブル(磨き石)を置くのも良いでしょう。石は定期的に浄化(流水や月光浴など)して、パワーをチャージしてあげましょう。
- 特徴:
- シンプルなデザインで、他のインテリアと調和しやすいもの:
- 特徴:
風水アイテムは、必ずしも伝統的なデザインである必要はない。モダンなインテリアにも合う、シンプルで洗練されたデザインのものも増えている。 - 選び方のポイント:
まずは、ご自身のトイレの雰囲気に合うかどうかを第一に考えましょう。無理に風水グッズ感を出す必要はありません。色や素材、形が持つ風水的な意味合いを参考にしつつ、自分が「心地よい」「好きだ」と感じるものを選ぶことが、長く続けられるコツであり、最も大切なことです。
- 特徴:
まとめ|運気アップは「意識と習慣」から

本記事では、トイレ風水の重要性、運気アップの基本、置物(おすすめ・NG・置き方)を解説しました。
トイレは清潔と浄化が鍵。環境を整えることが家全体の気を良くし、あなたの運気向上に繋がります。
風水で最も大切なのは「意識」と「習慣」です。まず、トイレが運気に与える影響を意識し、清潔・明るさ・換気を保つ習慣をつけましょう。この土台があってこそ、開運置物も効果を発揮します。置物は意味を理解し、自分の願いや好みに合うものを選んでください。
難しく考えず、掃除を丁寧にする、色を変える、小さな植物を置くなど、簡単なことから日常で風水を楽しむことが継続と効果実感の秘訣です。
この記事を参考に、トイレをパワースポットに変え、幸運を引き寄せる一歩を踏み出しましょう。トイレからの運気改善、ぜひ始めてみてください。