
はじめに:サボテンは風水的にNGなのか?
個性的なフォルムと育てやすさで、インテリアとしても人気の高いサボテン。しかし、風水に関心がある方の中には、「サボテンは風水的に良くないのでは…?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
確かに、サボテンの鋭いトゲは、風水的に「良くない」と捉えられることもあります。しかし、一方で「悪い気を吸収する」や「邪気を払う」など、実は良い効果があるとも言われているのです。 つまり、サボテンは、扱い方次第で、良くも悪くもなる、諸刃の剣とも言える植物なのです。
この記事では、サボテンが持つ風水的な意味や、運気を上げるための正しい置き場所、選び方などを徹底解説します。さらに、サボテン風水を活かすためのポイントや、他の風水アイテムとの相性についてもご紹介します。サボテンを上手に活用して、あなたの生活に幸運を呼び込みましょう!
サボテンは「悪い気を吸収する」とも、「トゲが運気を下げる」とも言われる

サボテンの風水効果については、相反する二つの見方があります。
- 「悪い気を吸収する」「邪気を払う」: サボテンの鋭いトゲは、邪気や悪霊を寄せ付けず、家やオフィスを守る効果があるとされています。特に、外部からのネガティブなエネルギーを遮断する力があると信じられています。
- 「トゲが運気を下げる」「人間関係を悪化させる」: 一方で、サボテンのトゲは「攻撃的なエネルギー」を発し、良い運気を遠ざけたり、人間関係に悪影響を及ぼしたりするとも言われています。
風水の基本ルールと、サボテンの扱い方を理解することが重要
サボテンを風水に取り入れる際には、風水の基本ルールとサボテンの特性を理解することが重要です。風水では、植物は空間の「気」を整える重要な役割を担っています。しかし、その効果は、植物の種類や置き場所によって大きく変わります。
サボテンは、その鋭いトゲゆえに、置き場所を間違えると逆効果になってしまうこともあります。しかし、正しい知識を持って適切に配置すれば、サボテンは強力な開運アイテムになり得るのです。
この後、サボテンと風水の基本ルールについて、さらに詳しくご説明します。
風水におけるサボテンの意味とは?
サボテンを風水的に活用するためには、まず風水における「植物」の役割と、サボテン特有の「トゲ」が持つ意味を理解することが大切です。
風水における「植物」の役割(エネルギーを整える・気の流れを改善する)

風水において、植物は空間の「気」を整え、運気を向上させるための重要なアイテムとされています。植物は、以下のような役割を担っています。
- 「気」の浄化
植物は、空気中の有害物質を吸収し、マイナスイオンを放出することで、「気」を浄化する効果があります。 - 「気」の活性化
生き生きと育つ植物は、「陽」のエネルギーを発し、空間の「気」を活性化させます。 - 「気」の流れを改善
植物を適切に配置することで、「気」の流れをスムーズにし、運気を向上させることができます。 - 「陰陽」のバランスを整える
植物は、空間の「陰陽」のバランスを整える効果もあります。例えば、日当たりの悪い場所に「陽」のエネルギーを持つ植物を置くことで、部屋のエネルギーバランスを改善することができます。
サボテンの「トゲ」の影響(良い気・悪い気どちらも跳ね返す)
サボテンの最大の特徴である「トゲ」は、風水において「尖ったもの」「鋭利なもの」とされ、周囲の気を乱し、「陽」の気が過剰な状態にさせます。
- 邪気や悪い気を跳ね返す
トゲは、邪気や悪霊などのネガティブなエネルギーを跳ね返し、家やオフィスを守る盾のような役割を果たします。 - 良い気も跳ね返してしまう可能性
しかし、トゲは良い「気」も跳ね返してしまう可能性があるため、置き場所には注意が必要です。このことから、人間関係にも悪影響があると言われています。
風水的に吉とされるサボテンの特徴

風水的に、どのようなサボテンが吉とされているのでしょうか?選ぶ時に注目すべき特徴は以下の通りです。
- 丸みを帯びた形状
「角」が少なく、全体的に丸みを帯びた形状のサボテンは、柔らかいエネルギーを発し、運気を安定させると考えられています。 - 太く短いトゲ
トゲが太く短いサボテンは、邪気払いの効果が期待できます。また、比較的、他の気を乱しにくいと言えます。 - 花が咲く種類
サボテンの花は、風水では「幸運の象徴」とされています。花が咲く種類のサボテンは、良い「気」を呼び込み、運気アップにつながります。
サボテンの運気を上げる正しい置き場所
サボテンの風水効果を最大限に引き出すためには、置き場所が非常に重要です。ここでは、運気別に、サボテンの正しい置き場所をご紹介します。
運気が上がる置き場所とその理由
仕事運UP:オフィスデスクの右側(集中力・邪気払い)

- 効果
仕事運アップ、集中力向上、邪気払い - 理由
オフィスのデスクにサボテンを置くことで、仕事に対する集中力を高め、邪気を払う効果が期待できます。特に、デスクの右側は、風水では「仕事」や「行動」を司る場所とされているため、ここにサボテンを置くことで、仕事運アップにつながります。 - 補足
パソコンなどから発せられる電磁波を吸収する効果も期待されています。
金運UP:南側の窓際(エネルギーを活性化)

- 効果
金運アップ、エネルギーの活性化 - 理由
南は「火」の気を持つ方位であり、エネルギーが活性化する場所です。南側の窓際にサボテンを置くことで、金運アップにつながると考えられています。また、サボテンは日光を好むため、南側の窓際は生育環境としても適しています。 - 注意点
「火」の気が強くなりすぎないよう、丸みを帯びたサボテンを選ぶと良いでしょう。また、直射日光が当たりすぎると葉焼けを起こす可能性があるので、レースのカーテン越しに置くなどの工夫をしましょう。
邪気払い:玄関の外(悪い気の侵入を防ぐ)

- 効果
邪気払い、魔除け、防犯 - 理由
玄関は、すべての「気」が出入りする場所です。玄関の外にサボテンを置くことで、外から入ってくる邪気や悪霊を、トゲで跳ね返す効果が期待できます。特に、玄関が鬼門(北東)や裏鬼門(南西)にある場合は、サボテンを置くことで、邪気払いの効果が高まります。 - 注意点
玄関の外は、人の目が届きにくい場所です。盗難防止のため、あまり高価なサボテンは置かないようにしましょう。
❌ NGな置き場所とその理由
寝室:攻撃的な気が安眠を妨げる

- 理由
寝室は、心身を休め、エネルギーを充電する場所です。サボテンの鋭いトゲは「攻撃的なエネルギー」を発するため、寝室に置くと、安眠を妨げ、健康運や恋愛運に悪影響を及ぼす可能性があります。 - 対策
寝室には、丸い葉を持つ観葉植物や、リラックス効果のあるアロマなどを置くのがおすすめです。
玄関の内側:良い気の流れを遮断してしまう

- 理由
玄関は、良い「気」を家の中に招き入れるための重要な場所です。玄関の内側にサボテンを置くと、トゲが良い「気」まで跳ね返してしまい、運気全体が低下する可能性があります。 - 対策
玄関にサボテンを置きたい場合は、外に置くようにしましょう。
キッチン:火のエネルギーと相性が悪い

- 理由
キッチンは「火」の気が強い場所です。サボテンをキッチンに置くと、「火」の気と「陽」の気がぶつかり合い、気のバランスが崩れてしまいます。 - 対策
キッチンには、ハーブなどの食用植物や、「水」の気をイメージさせる青いインテリアを置くと良いでしょう。
運気を上げるサボテンの選び方
サボテンを選ぶ際には、形状、トゲの状態、色、大きさなどを考慮することが大切です。

丸みを帯びたサボテンが吉(柔らかいエネルギーを持つ)
風水では、丸みを帯びた形状は「柔らかいエネルギー」を持つとされ、運気を安定させる効果があると考えられています。サボテンを選ぶ際には、できるだけ角が少なく、全体的に丸みを帯びたものを選ぶと良いでしょう。
- 例:
玉サボテン、牡丹玉など
鋭いトゲが多すぎるものは避ける(攻撃的な気を発する)
トゲが鋭く、数が多いサボテンは、「攻撃的なエネルギー」が強すぎるため、注意が必要です。特に、小さなお子様やペットがいる家庭では、安全面にも配慮して、トゲの少ないサボテンを選ぶことをおすすめします。
色や大きさの影響(小さめで手入れしやすいものが風水的にも◎)
- 色:
サボテンの色は、基本的には緑色ですが、品種によっては赤や黄色、ピンクなどの花を咲かせるものもあります。金運アップには黄色、恋愛運アップにはピンクなど、目的に合わせて色を選ぶと良いでしょう。 - 大きさ:
風水では、大きすぎる植物は「気」の流れを妨げると考えられています。特に、サボテンの場合は、小さめで手入れしやすいものを選ぶことが、風水的にも良いとされています。
サボテン風水を活かすためのポイント
サボテンを風水に取り入れる際には、鉢や他の風水アイテムとの組み合わせ、そして日頃のお手入れにも気を配ることが大切です。
陶器や木製の鉢を使うと運気UP
サボテンを植える鉢は、陶器や木製などの自然素材のものがおすすめです。これらの素材は、「気」の流れをスムーズにし、サボテンのエネルギーをより高めてくれる効果があります。
- 陶器:
「土」の気を持つ陶器は、サボテンと相性が良く、運気を安定させる効果があります。 - 木製:
「木」の気を持つ木製の鉢は、サボテンの成長を促し、生命力を高める効果があります。
プラスチック製の鉢は、「気」の流れを妨げてしまうため、避けた方が良いでしょう。
定期的に水やり・掃除をすることで「気」を整える

サボテンは乾燥に強い植物ですが、定期的な水やりは必要です。また、鉢やその周辺を清潔に保つことで、「気」を整え、運気を向上させることができます。
- 水やり:
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう。ただし、水の与えすぎは根腐れの原因となるので注意が必要です。 - 掃除:
鉢やその周辺にホコリがたまらないように、こまめに掃除をしましょう。
風水アイテム(クリスタル・観葉植物)との相性も考慮
サボテンは、他の風水アイテムと組み合わせることで、さらに効果を高めることができます。
- クリスタル:
クリスタルには、邪気を払い、場を浄化する効果があります。サボテンの近くに置くことで、サボテンの邪気払い効果を高めることができます。特に、水晶はどんな運気にも対応できる万能な石です。 - 観葉植物:
丸い葉を持つ観葉植物を近くに置くことで、気のバランスを整える、サボテンのトゲが発する「攻撃的なエネルギー」を和らげるなどの効果が期待できます。
まとめ:サボテンを風水的に活用して運気アップ!
サボテンは、風水において「邪気を払う」効果がある一方で、「トゲが運気を下げる」とも言われる、扱い方が難しい植物です。しかし、風水の知識を取り入れながら、サボテンを適切に配置することで、その強力なパワーを味方につけ、運気アップを図ることができます。

風水の知識を取り入れながら、サボテンを適切に配置することが大切
サボテンを風水に活かすためには、以下のポイントを押さえましょう。
- サボテンの特性を理解する:
サボテンの「トゲ」は、邪気を払う一方で、良い「気」も跳ね返してしまう可能性があることを理解しましょう。 - 置き場所に注意する:
サボテンは、寝室や玄関の内側などには置かないようにしましょう。 - 目的に合わせて選ぶ:
仕事運、金運、邪気払いなど、目的に合わせてサボテンの種類や置き場所を選びましょう。 - 他の風水アイテムと組み合わせる:
クリスタルや観葉植物など、他の風水アイテムと組み合わせることで、さらに効果を高めることができます。
正しい置き場所・選び方を守れば、サボテンも開運アイテムになる
サボテンは、正しい知識を持って適切に扱えば、強力な開運アイテムとなります。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひあなたの生活にもサボテン風水を取り入れてみてください。
サボテンのパワーを借りて、より豊かで幸せな毎日を送りましょう!