風水

庭の風水が悪くなる木とは?運気を下げるNG植物&開運ガーデニング術

庭の風水が悪くなる木とは?運気を下げるNG植物&開運ガーデニング術

「庭に木を植えて、素敵な空間にしたい」「せっかく庭木を植えるなら、運気も上がる木を選びたい」…そう考えている方は多いのではないでしょうか。

しかし、ちょっと待ってください!風水の観点から見ると、庭に植える木によっては、かえって運気を下げてしまう可能性があるのです。「知らずに庭の運気を下げていませんか?」

実は、風水では、庭は家全体の運気に大きな影響を与える重要な場所と考えられています。特に、庭木は、その家の「気」の流れを左右する、非常に大きな存在です。

この記事では、、庭の運気を下げてしまうNGな木とその理由を詳しく解説します。さらに、すでに植えてしまった場合の対処法や、運気を上げるためのおすすめの庭木、そして開運ガーデニング術まで、幅広くご紹介します。

適切な木を選び、正しい配置で、あなたの庭を、そしてあなたの人生を、より豊かで幸せなものに変えていきましょう!

この記事がおすすめな人

  • 風水で効果のある新しい木を庭に植えたい人
  • 家庭の運気を上げたい人
  • ガーデニングで運気を上げたい人

庭に植える木が風水に与える影響について簡単に説明

風水では、庭は「家」と「外の世界」をつなぐ重要な空間であり、家の運気を大きく左右する場所と考えられています。特に、庭木は、その家の「気」の流れを調整し、住人の運気に大きな影響を与えます。

  • 良い「気」を取り込む
    適切な木を植えることで、良い「気」を家の中に招き入れ、運気を向上させることができます。
  • 悪い「気」を遮断する
    庭木は、外からの悪い「気」を遮断し、家を守る役割も果たします。
  • 「気」のバランスを整える
    庭木の配置によって、「気」のバランスを整え、より良い運気の流れを作り出すことができます。

庭の風水が悪くなる木とは?運気を下げるNG植物

ここでは、風水の観点から、庭に植えるのを避けるべき「運気を下げるNGな木」について、その特徴と具体的な例を挙げて解説します。

風水で避けるべき木の特徴

風水では、以下のような特徴を持つ木は、庭に植えるのを避けるべきとされています。

とげのある木(例:バラ、柊)➡ 人間関係のトラブルを引き起こす

とげのある木は、「攻撃的な気」を発し、人間関係のトラブルを引き起こす可能性があるとされています。特に、玄関や窓の近くに植えると、良い「気」が入ってくるのを妨げてしまいます。


  • バラ、柊、サボテン、ピラカンサなど
  • 影響
    人間関係のトラブル、家庭内の不和など

ただし、バラに関しては、色や配置を工夫することで、その影響を和らげることができると考えられています。例えば、ピンクのバラは南西に、黄色いバラは西に、赤いバラは南に配置するのが良いとされています。

枯れやすい木、病気になりやすい木➡ 家庭運や健康運が低下する

枯れやすい木や病気になりやすい木は、「死」や「衰退」を連想させ、家庭運や健康運を低下させると考えられています。また、手入れが行き届かず、枯れた枝や落ち葉が放置されていると、悪い「気」が溜まり、運気全体が停滞してしまいます。


  • 頻繁な手入れが必要な、特定の病気にかかりやすい木
  • 影響
    家庭運の低下、健康運の低下、運気全体の停滞

葉が多く茂りすぎる木➡ 気の流れを滞らせる

葉が多く茂りすぎる木は、一見すると生命力にあふれているように見えますが、風水的には、光を遮り、風通しを悪くし、「気」の流れを滞らせる原因となります。特に、家の中心や玄関付近に植えると、運気に悪影響を及ぼす可能性があります。


  • 過度に剪定を必要とする木、成長が早く大きくなりすぎる木など
  • 影響
    「気」の流れの停滞、運気の低下、日当たりが悪くなり、陰の気が溜まる

運気を下げる可能性がある具体的な木

ここでは、運気を下げる可能性があると言われている、具体的な木の種類をいくつかご紹介します。

クワの木:漢字の「苦」に通じ、家庭運を悪くすると言われる

クワの木は、漢字で「桑」と書き、「喪」を連想させるため、縁起が悪いと言われることもあります。 また、大きく育ち、害虫がつきやすいため手入れに苦労することも。 このことから、「苦労を招く」という意味で、「苦」に通じると言われることがあります。

  • 影響
    家庭運の低下、苦労が増えるなど
  • 補足
    ただし、日本では古来より蚕のエサである桑は身近な植物であり、悪い意味ばかりではありません。選ぶ際は、その土地の文化や、家庭の考え方を優先すると良いでしょう。

柳の木:気を吸い取るとされ、家のエネルギーが弱くなる

柳の木は、美しい枝垂れが特徴ですが、風水では「陰の気」が強い木とされ、特に大きな柳の木は、家のエネルギーを吸い取ってしまうと考えられています。また、霊を呼び寄せるという言い伝えもあります。

  • 影響
    家のエネルギーの低下、家族の活力低下、霊的な問題など
  • 注意点
    枝垂れ柳は、特に陰の気が強いとされているため注意が必要です。

松の木:大きく育ちすぎると家のバランスを崩す

松の木は、長寿や繁栄を象徴する縁起の良い木とされていますが、大きく育ちすぎると、家の「気」のバランスを崩してしまう可能性があります。特に、家よりも高く育った松の木は、家を圧迫し、「陽」のエネルギーを遮断してしまうため、注意が必要です。

  • 影響
    家の「気」のバランスの乱れ、運気の低下、圧迫感によるストレスなど
  • 対策
    定期的に剪定を行い、適切な大きさを保つことが重要です。

杉やヒノキ:花粉症の原因となり、健康運に悪影響

杉やヒノキは、立派な木材として重宝されますが、花粉症の原因となるため、健康運に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、アレルギー体質の方や、小さな子供がいる家庭では、注意が必要です。

  • 影響
    花粉症による健康被害、健康運の低下
  • 対策
    花粉の少ない品種を選ぶ、または他の木を検討する

※注意:上記で挙げた木が、必ずしも「悪い木」というわけではありません。 風水は、あくまでも環境を整えるための一つの考え方です。最終的には、ご自身の判断で、植える木を選ぶことが大切です。

風水的に良くない木を植えてしまった場合の対処法

「すでに風水的に良くない木を植えてしまった…」という場合でも、諦める必要はありません。ここでは、その影響を和らげるための、いくつかの対処法をご紹介します。

剪定や伐採を検討:特に枯れた枝は悪い気を溜めやすい

  • 剪定
    枯れた枝や、茂りすぎた枝を剪定することで、「気」の流れを改善することができます。特に、枯れた枝は「死気」を溜め込むため、早めに取り除きましょう。
  • 伐採
    どうしても気になる場合や、木の勢いが強すぎる場合などは、伐採を検討するのも一つの方法です。

位置を変える:鉢植えなら移動する、地植えなら風水的に良い場所へ移動

  • 鉢植えの場合
    鉢植えの場合は、比較的簡単に移動することができます。風水的に良いとされる場所に移動させてみましょう。
  • 地植えの場合
    地植えの場合は、移植が難しい場合もあります。専門家に相談することをおすすめします。難しい場合は、他の対処法と組み合わせ、影響を和らげましょう。

風水アイテムで調整:盛り塩、五行を整えるアイテムを活用

  • 盛り塩
    盛り塩には、邪気を払い、場を清める効果があります。特に、玄関前や、庭の四隅に置くと効果的です。
  • 五行を整えるアイテム
    「木・火・土・金・水」の五行のバランスを整えるアイテムを、庭に配置するのも効果的です。例えば、「木」の気が強すぎる場合は、「金」の気を持つ金属製のオブジェを置いたり、「土」の気を持つ石を置いたりすることで、バランスを調整することができます。

相性の良い植物を組み合わせる:悪影響を和らげる方法


  • トゲのある木の近くに、丸い葉を持つ植物を植えることで、「攻撃的な気」を和らげることができます。また、成長の早い木の近くに成長の遅い木を植えることで、互いの成長のバランスを調整することもできます。

開運ガーデニング術!運気を上げるおすすめの木と配置

ここでは、風水の観点から、運気を上げるためにおすすめの庭木と、その効果的な配置について解説します。

風水的に運気を上げる木の特徴

風水的に運気を上げる木には、以下のような特徴があります。

成長が早く生命力が強い

成長が早く、生命力あふれる木は、「陽」のエネルギーが強く、運気を向上させる効果が期待できます。

四季を通じて美しい花や葉を楽しめる

季節ごとに美しい花を咲かせたり、紅葉を楽しめたりする木は、一年を通して良い「気」を運んでくれます。

良い香りがする木(邪気払い効果)

良い香りがする木は、邪気を払い、良い「気」を呼び込む効果があるとされています。

家庭運・健康運・金運を上げるおすすめの木

ここでは、運気別に、おすすめの庭木をご紹介します。

金運アップ:「金柑」「オリーブ」

  • 金柑: 黄金色の実をつける金柑は、金運アップのシンボルとされています。
  • オリーブ: オリーブは、平和や繁栄を象徴する木です。また、金運アップの効果もあると言われています。
    • おすすめの配置: 西や北西に植えると効果的です。

健康運アップ:「梅」「桜」「ツバキ」


  • 梅は、早春に他の花に先駆けて咲くことから、生命力の象徴とされています。

  • 桜は、日本の国花であり、新しい始まりや希望を象徴する木です。
  • ツバキ
    常緑樹であるツバキは、一年中緑を絶やさないため、不老長寿の象徴とされています。
    • おすすめの配置: 東や南東に植えると効果的です。

家庭運アップ:「カエデ」「モミジ」「ミカン」

  • カエデ/モミジ
    美しい紅葉が特徴のカエデやモミジは、家族の絆を深め、家庭運を高めると言われています。
  • ミカン
    ミカンは、家庭運の他、金運や子宝運アップにも効果的と言われています。
    • おすすめの配置: 南西に植えると、家庭運アップに効果的です。

庭に適した開運レイアウト

ここでは、庭全体の運気を上げるための、開運レイアウトのポイントをご紹介します。

玄関前:邪気を防ぐ木を配置(オリーブ・ミカン)

玄関前は、邪気が入ってきやすい場所です。邪気を防ぐ効果のある木を配置しましょう。

  • オリーブ
    オリーブは、邪気を払う効果があると言われています。
  • ミカン
    ミカンは、家庭運アップの他、邪気払いの効果も期待できます。

家の東側:成長の象徴となる木(カエデ・モミジ)

東は「木」の気を持つ方位であり、成長や発展を象徴します。

  • カエデ/モミジ
    カエデやモミジは、成長の象徴であり、仕事運や健康運アップに効果的です。

家の西側:金運を呼ぶ木(柑橘系)

西は「金」の気を持つ方位であり、金運を司ります。

  • 柑橘系の木
    金柑やミカンなどの柑橘系の木は、金運アップに効果的です。

まとめ

庭の風水における木の重要性を再確認

庭木は、家の運気に大きな影響を与える重要な存在です。適切な木を選び、正しく配置することで、良い「気」を招き入れ、運気を向上させることができます。

運気を下げる木を避けるだけでなく、開運ガーデニングを意識することが大切

運気を下げる木を避けることも大切ですが、それだけでなく、運気を上げる木を積極的に取り入れ、開運ガーデニングを意識することが重要です。

自宅の庭に適した植物を選び、良い気を取り込む方法を実践しよう!

この記事でご紹介した内容を参考に、ぜひあなたの家の庭にも、風水の知恵を取り入れてみてください。

庭木を通して、良い「気」を取り込み、より豊かで幸せな毎日を実現しましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

陳 美鈴

中国生まれ日本育ち。早稲田大学卒業後、総合不動産会社に勤務し住宅販売に従事。在職中から風水を学ぶ。結婚を機に地方に移住し、地域密着型のライフスタイルを楽しみながら、風水と暮らしを融合させた新たな提案している。

-, 風水