
最近ツイてない、家が落ち着かない…それは家の“気”の乱れかも?風水師が住宅の気の重要性、乱れのサインを解説。玄関、水回り、寝室など家全体をチェックする開運リストと、今すぐできる改善策をご紹介。住まいの気を見直して運気を整えましょう。
はじめに

「最近、なんだか良いことがないな…」「特に理由はないけれど、家族の雰囲気がギスギスしている気がする」「自分の家にいるのに、なぜか心から落ち着けない」
もしあなたが、ご自身の住まいに対してこのような漠然とした不調や違和感を抱いているとしたら、それは単なる気のせいではないかもしれません。住む人の心身や運気に大きな影響を与える、家の中のエネルギー、すなわち“気”の流れが乱れているサインである可能性があるのです。
実はそれ、“気の乱れ”が原因かもしれません
風水は、目に見えない「気」の流れを読み解き、住環境を整えることで、そこに住む人が健やかで豊かに暮らせるように導くための、古来より伝わる環境学であり、知恵です。家の中の気の流れがスムーズであれば、住む人の心身は安定し、運気も向上しやすくなります。しかし、何らかの原因で気の流れが滞ったり、乱れたりすると、それが様々な不調や問題として現れてくることがあるのです。
風水的に住宅の気を整える視点を取り入れて、今の家を見直してみましょう
この記事では、「今の家に何か不調を感じる」という方に向けて、風水の視点からご自宅の“気”の状態をチェックするためのリストと、具体的な改善ポイントをご紹介します。家づくりや引越し、リフォームを考えている方はもちろん、今お住まいの家で、より心地よく、安心して暮らしたいと願うすべての方に役立つ内容です。風水の知恵を取り入れて、住まいのエネルギーを見直し、運気の流れを整えていきましょう。
風水における「気」とは?
風水でいう「気」は目に見えないエネルギーの流れ

風水でいう「気」とは、私たちの周りのあらゆる場所に存在し、常に流れている目には見えない生命エネルギーや自然エネルギーのことです。大地や水、風、太陽の光など、自然界のすべてが気を持っており、私たち人間もまた、気を取り込み、気を発しながら生きています。家の中にも当然、気は流れており、その質や流れ方が、住む人の運気に影響を与えると考えられています。良い気がスムーズに循環している家は、住む人に活力と幸運をもたらしますが、気の流れが悪い家は、様々な問題を引き起こす可能性があります。
家の“気”が滞ることで起こる現象とは
家の中の気の流れが滞る、あるいは乱れる(=「淀む」「停滞する」「悪くなる」)と、具体的にどのようなことが起こりやすくなるのでしょうか。
- ネガティブな感情の増幅:
イライラしやすくなったり、気分が落ち込みやすくなったり、家族間の諍いが絶えなくなったりするなど、精神的な不調が現れやすくなります。 - 健康への影響:
疲れが取れにくい、病気がちになる、ケガをしやすくなるなど、身体的な不調として現れることもあります。 - 運気の停滞:
何をやってもうまくいかない、チャンスを逃しやすい、金運が低下する、人間関係が悪化するなど、様々な運気の停滞を招きやすくなります。 - 空間のエネルギー低下:
家の中がどんよりと重たい雰囲気に感じられたり、活気がなくなったりします。
これらの現象は、気の滞りによって生じる「邪気(じゃき)」や「殺気(さっき)」といったマイナスのエネルギーが原因となっている場合があります。
気の流れと健康・運気・人間関係の関係性
私たちの心と体、そして運気は、住環境の気の流れと密接に繋がっています。血液が体内をスムーズに循環することで健康が保たれるように、家の中を良い気がよどみなく流れることで、住む人の心身の健康、良好な人間関係、そして様々な運気が健全に保たれるのです。
例えば、明るく風通しの良いリビングで過ごせば、自然と気持ちも前向きになり、家族とのコミュニケーションも円滑になります。逆に、暗く湿気の多い寝室で寝ていれば、疲れが取れず、体調を崩しやすくなるかもしれません。このように、住環境の「気」の状態は、私たちの生活の質そのものを左右する重要な要素なのです。
こんな症状が出ていたら注意|家の“気”が乱れているサイン

「もしかして、うちの家も気の流れが悪いのかも?」と感じ始めた方へ。ここでは、家の“気”が乱れている可能性を示す具体的なサインをいくつかご紹介します。複数当てはまる場合は、一度ご自宅の環境を見直してみることをお勧めします。
家族に体調不良やケガが続いている
特定の病気ではないけれど、なんとなく体調が優れない日が続く、風邪をひきやすい、家族の中でケガをする人が相次ぐ、といった場合、家の中の気が健康面に悪影響を及ぼしている可能性があります。特に、寝室や長時間過ごす部屋の環境に問題があることが多いです。
物が壊れやすくなる・紛失が多い
電化製品が頻繁に故障する、食器をよく割ってしまう、物がどこかへ行ってしまい見つからない、といったことが続く場合も注意が必要です。これは、家の中の気が不安定で、乱れたエネルギーが物に影響を与えているサインと考えられます。
空気が重く感じる・カビや湿気が気になる
家に帰ってくると、空気がどんよりと重たく感じたり、特定の部屋だけジメジメしてカビ臭かったりする場合、その場所に悪い気が溜まっている可能性があります。特に、換気不足や日当たりの悪さが原因となっていることが多いです。
眠りが浅い、イライラしやすい
十分な睡眠時間を取っているはずなのに、眠りが浅く疲れが取れない、理由もなくイライラしたり、家族に対して感情的になったりすることが増えた場合、寝室の環境や家全体の気の乱れが影響している可能性があります。
H3 観葉植物がすぐに枯れる
比較的育てやすいはずの観葉植物が、すぐに元気がなくなったり、枯れてしまったりする場合、その場所の気が植物にとって良くない状態(=人間にとっても良くない状態)である可能性があります。植物は気のバロメーターとも言えます。
H3 電化製品の調子が悪いことが多い
特定の場所で、パソコンやスマートフォン、テレビなどの電子機器の調子が悪くなることが多い場合、その周辺の気の流れや電磁波の影響などが考えられます。気の乱れが精密機器に影響を与えることもあります。
これらのサインは、あくまでも可能性の一つですが、無視できない重要なメッセージです。次の章のチェックリストで、具体的な原因を探ってみましょう。
住宅全体を風水的に見直す開運チェックリスト

ご自宅の気の流れを確認するための、具体的なチェックリストです。各項目について、「なぜ大事か」「どうチェックするか」を参考に、ご自宅の状況を客観的に見直してみてください。
玄関の清潔さと配置は整っているか

なぜ大事か
玄関は、家全体の気の入り口であり、「家の顔」とも言える最も重要な場所です。ここから入ってくる気の質が、家全体の運気を左右します。清潔で明るく、整理整頓されていることが基本です。
どうチェックするか
- たたき(土間)はきれいに掃除されていますか? 靴は出しっぱなしになっていませんか?
- 靴箱の中は整理され、嫌な臭いはありませんか?
- 玄関を入って正面に鏡がありませんか?(良い気まで跳ね返してしまう)
- 玄関ドアを開けて真正面に階段やトイレのドアが見えませんか?(気の流れが速すぎる、不浄な気が広がる)
- 傘立て以外の不要な物(段ボール、ゴミなど)が置かれていませんか?
- 照明は明るく、温かみのある色ですか?
キッチンとトイレの位置関係はどうか

なぜ大事か
キッチンは「火」の気、トイレは「水」の気を持ちます。これらは相反する性質を持つため、隣接していたり、向かい合っていたりすると、気のバランスが乱れやすく、金運や健康運に悪影響が出やすいとされます(「水火殺(すいかさつ)」)。
どうチェックするか
- キッチンのコンロとトイレの便器が、壁一枚隔てて背中合わせになっていませんか?
- キッチンのドアとトイレのドアが、真正面で向かい合っていませんか?
- キッチンからトイレの中が直接見えませんか?
鬼門・裏鬼門に水回りや収納が集中していないか

なぜ大事か
鬼門(北東)と裏鬼門(南西)は、エネルギーの変化が激しく、気が不安定になりやすい方位です。ここに不浄な場所とされるトイレや、湿気の多い浴室・キッチン、あるいは物置やクローゼットなど気が滞りやすいものが集中すると、家全体の運気に悪影響を及ぼしやすいとされます。
どうチェックするか
- 家の中心から見て、北東と南西の方位に、トイレ、キッチン、浴室、洗面所などが配置されていませんか?
- これらの場所に、普段使わない物を詰め込んだ納戸や、大きなクローゼットがありませんか?
- 特に鬼門・裏鬼門のエリアが、常に汚れていたり、ジメジメしていたりしませんか?
家の中心(太極)が汚れていないか、塞がれていないか

なぜ大事か
家の中心は「太極(たいきょく)」と呼ばれ、家全体の気のバランスを司る重要なポイントです。人間でいえば心臓のような場所。ここが汚れていたり、物で塞がれていたり、あるいは階段やトイレなどがあると、家全体の気が不安定になり、住む人の健康運や家庭運に影響が出やすくなります。
どうチェックするか
- 家の間取り図などでおおよその中心を確認し、その場所に何があるか見てみましょう。
- 家の中心付近が、物置状態になっていたり、常に散らかっていたりしませんか?
- 家の中心に、大きな柱や壁、階段、トイレ、浴室などがありませんか?
寝室の配置やベッドの向きは安定しているか

なぜ大事か
寝室は、一日の疲れを癒やし、エネルギーを再生する場所です。寝室の気の安定は、健康運や夫婦関係、仕事運に直結します。落ち着いて安心して眠れる環境であることが重要です。
どうチェックするか
- ベッドの頭は、壁にしっかりとつけていますか? 窓やドアに向かっていませんか?
- 梁(はり)の真下にベッドがありませんか?(圧迫感、殺気)
- ドアを開けたときに、ベッド(特に寝ている姿)が真正面から見えませんか?
- 鏡に寝ている姿が映っていませんか?
- 寝室に、仕事道具や運動器具などが置かれていませんか?(休息の気が乱れる)
- 枕元がごちゃごちゃしていませんか?
家全体に「風通し」があるか

なぜ大事か
気の流れは、空気の流れと密接に関係しています。家全体の風通しが良いということは、気がスムーズに循環している証拠です。換気が悪く、空気が淀んでいる場所は、悪い気も溜まりやすくなります。
どうチェックするか
- 窓を開けたときに、家全体に空気が通り抜ける感じがしますか?
- 特定の部屋だけ、空気がこもっていて淀んだ感じがしませんか?
- クローゼットや押し入れの中は、湿気やカビ臭さはありませんか?
- 換気扇は正常に機能していますか?
鏡や窓に不要な映り込みがないか

なぜ大事か
鏡は気を反射・増幅させ、窓は内外の気を繋ぐ役割があります。鏡に乱雑な場所やトイレなどが映ると、そのマイナスの気を増幅させてしまいます。窓の外に、尖った建物や墓地、ゴミ置き場などが見える場合(「形殺(けいさつ)」)も、悪い気が入ってくる可能性があります。
どうチェックするか
- 家の中にある鏡に、何が映り込んでいるか確認しましょう。
- 窓の外の景色を確認し、不快に感じるものがないか見てみましょう。
インテリアの色使いに偏りがないか
なぜ大事か
色はそれぞれ特定のエネルギー(気)を持っています。特定の色(特に黒や寒色系)ばかりを多用したり、逆に色が氾濫して落ち着きがなかったりすると、気のバランスが崩れ、住む人の心理状態や運気に影響を与えることがあります。
どうチェックするか
- 家全体のインテリアを見て、特定の色に偏りすぎていませんか?
- 暗い色が多く、重たい雰囲気になっていませんか?
- 色が多すぎて、ごちゃごちゃと落ち着かない印象はありませんか?
今すぐできる簡単な風水的改善ポイント
チェックリストで気になる点が見つかったとしても、すぐにリフォームや引越しができるわけではありません。ここでは、今すぐご自宅で実践できる、簡単な風水的改善ポイントをご紹介します。
掃除・整理整頓の持つ風水的な意味

風水の基本中の基本であり、最も効果的な改善策が「掃除」と「整理整頓」です。
- なぜ効果的か:
汚れやホコリ、不要な物は、悪い気(邪気)の発生源であり、気の流れを滞らせます。これらを取り除くことで、空間が浄化され、気の流れがスムーズになります。特に玄関、水回り、寝室は重点的に行いましょう。 - 実践ポイント:
- 「捨てる」こと(断捨離)も重要です。使わない物、壊れた物は、感謝して手放しましょう。
- 床に物を置かないようにするだけでも、気の流れは改善されます。
- 掃除は「浄化の儀式」と捉え、感謝の気持ちを込めて行うと、より効果が高まります。
香り・光・音による空間の気の調整

五感に働きかける要素も、空間の気を整えるのに役立ちます。
- 香り:
天然のアロマオイル(ラベンダー、オレンジ、ペパーミントなど)や、お香を焚くことで、空間を浄化し、心地よい気を満たすことができます。悪臭は運気を下げるので、ゴミの臭いや排水口の臭い対策も忘れずに行いましょう。 - 光:
暗い場所には陰の気が溜まりやすいため、照明を活用して明るさを保ちましょう。特に玄関や北向きの部屋などは、日中でも照明をつけるのがおすすめです。暖色系の温かい光が、空間に陽のエネルギーをもたらします。 - 音:
心地よい音楽を流したり、玄関ドアに澄んだ音色のドアベルをつけたり、窓辺に(場所を選んで)ウィンドチャイムを吊るしたりするのも、気の流れを活性化させるのに役立ちます。ただし、騒音はNGです。
観葉植物・鏡・塩・色の使い方など“簡易開運アイテム”の活用

身近なアイテムも、正しく使えば運気アップの助けになります。
- 観葉植物:
生きている植物は「生気」を発し、空間の気を活性化させ、悪い気を吸ってくれる効果があります。置く場所(玄関、リビング、気の滞りやすい部屋の隅など)や植物の種類(育てやすいもの、葉の形など)を選んで飾りましょう。ただし、枯らさないように管理することが重要です。 - 鏡:
気になる場所に適切な大きさ・形の鏡(八角形など)を置くことで、悪い気を跳ね返したり、空間を広く見せて気の流れを良くしたりする効果があります。ただし、合わせ鏡や寝姿が映る場所、玄関の正面は避けるなど、配置には注意が必要です。 - 盛り塩:
玄関や水回り、気になる部屋の隅などに盛り塩を置くことで、空間を浄化し、邪気を払う効果が期待できます。こまめに取り替えることが大切です。 - 色:
クッションカバーやカーテン、小物などで、ラッキーカラーや、その方位と相性の良い色を取り入れるのも簡単な方法です。例えば、金運なら西に黄色や白、健康運なら東に緑や青など。
家族で使う共有スペースほど重点的に整えるべき理由
リビングやダイニングなど、家族が集まる共有スペースは、家全体の気の流れや家族関係に特に大きな影響を与えます。これらの場所が心地よく整えられていれば、家族間のコミュニケーションが円滑になり、家庭全体の運気が安定しやすくなります。個室の改善も大切ですが、まずは家族みんなが使う場所から重点的に整えていくことをお勧めします。
まとめ|不調の原因は家の“気”にあるかもしれない
なんとなく感じる不調や違和感。その原因は、もしかしたら毎日過ごしている家の「気」の乱れにあるのかもしれません。
不調を感じたら、まず家の状態を見直してみる
原因不明の不調や運気の停滞を感じたときは、自分自身のことだけでなく、住んでいる「家」の状態にも目を向けてみてください。今回ご紹介したチェックリストを参考に、ご自宅の気の流れがスムーズかどうか、客観的に見直してみることが、問題解決の第一歩となるかもしれません。
完璧でなくても、気づいて“整えること”が第一歩
チェックリストで多くの項目が当てはまったとしても、落胆する必要はありません。大切なのは、問題点に「気づき」、そして改善しようと「整える」意識を持つことです。風水は完璧を目指すものではなく、より心地よく、より良い状態へと近づけていくプロセスそのものに意味があります。
小さな見直しが、大きな安心と運気につながる
まずは、今日からできる簡単なことから始めてみましょう。玄関の靴を揃える、換気をしっかりする、不要な物を一つ捨てる。そんな小さな行動の積み重ねが、家の中の気の流れを少しずつ変え、あなたの心に安心感をもたらし、やがては運気全体の好転へと繋がっていくはずです。
風水の知恵を活かして、ご自身の住まいを、心から安らげる、エネルギーに満ちたパワースポットへと整えていきましょう。