キッチン 風水

風水初心者でも安心!キッチンの運気を上げる5つのチェックポイント

風水初心者でも安心!キッチンの運気を上げる5つのチェックポイント

風水においてキッチンは、金運・健康運・家庭運に深く関わる重要な場所。でも、何から始めれば良いか分からない…そんな風水初心者さんでも大丈夫!この記事では、キッチンの運気を上げる5つのチェックポイントを分かりやすく解説します。シンクとコンロの配置バランス、整理整頓と清潔さのキープ、ゴミ箱の配置と生ごみ処理、色と素材選び、そして料理への意識など。今日から実践できる簡単な風水術で、あなたのキッチンを幸運を引き寄せるパワースポットに変えましょう!

この記事がおすすめな人

  • 風水的な観点からキッチン周りを整えたいと思っている人
  • キッチンの運気を整えて、家全体の運気も底上げしたい人
  • 健康・金運アップ・運気アップに風水を取り入れたいと考えてている人

なぜキッチンの風水が重要なのか?

風水におけるキッチンの意味とは

風水において、キッチンは家の運気を左右する非常に重要な場所と考えられています。キッチンは、単に料理をする場所というだけでなく、家族の健康を育み、エネルギーを補給する、いわば「生命の源」となる場所。さらに、金運や家庭運にも深く関わるとされ、家全体の運気を大きく左右する要素と考えられています。

火と水、相反するエネルギーが共存する特異な空間

キッチンは、「火」のエネルギーを持つコンロや電子レンジ、オーブンと、「水」のエネルギーを持つシンクや冷蔵庫、食洗機などが共存する、非常に特殊な空間です。風水では、この相反する二つのエネルギーが、どのように調和しているか、または反発し合っているかが、住む人の運気に大きな影響を与えると考えられています。

「火」のエネルギー:活力、情熱、行動力

コンロや電子レンジなど、火を使う調理器具は、「火」のエネルギーを強く発します。この「火」のエネルギーは、活力、情熱、行動力、そして金運を象徴します。「火」が強すぎると、浪費や衝動買い、家族間の喧嘩が増えるなどの問題が起こりやすくなると言われています。

「水」のエネルギー:浄化、冷静さ、知性

シンクや冷蔵庫など、水に関わるものは、「水」のエネルギーを持ちます。この「水」のエネルギーは、浄化、冷静さ、知性、そして財産を守る力を象徴します。「水」が強すぎると、体が冷えやすくなる、気分が落ち込みやすくなる、お金が流れやすくなるなどの問題が起こるとされています。

「食」は生命の源であり、健康運を司る

「食」は、私たちの体を作り、生命を維持するための、まさに根源となるものです。栄養バランスの取れた食事は、健康な体を作り、病気を予防します。キッチンは、その「食」を司る神聖な場所であるため、風水では健康運と密接に関わるとされています。キッチンの状態が、家族の健康状態に直接影響を与えると言っても過言ではありません。

清潔さが最も重要

キッチンが不潔だと、食中毒や病気のリスクが高まるだけでなく、風水的にも「陰の気」が溜まりやすくなり、健康運が低下します。常に清潔に保ち、換気をしっかり行うことが、健康運アップの基本です。

食材の質も大切

新鮮で質の良い食材を使うことは、健康運アップに繋がります。旬の食材や、オーガニック食材などを積極的に取り入れ、体の中から「良い気」を養いましょう。

感謝の気持ちを込めて料理する

「食」に対する感謝の気持ちを忘れずに、心を込めて料理をすることも、風水では大切にされています。愛情を込めて作られた料理は、食べる人の心と体を満たし、良い運気を呼び込みます。

このように、キッチンは、単なる調理場ではなく、「火」と「水」のエネルギーバランス、「食」を通じた健康、そして住む人の意識が複雑に絡み合い、運気を大きく左右する空間なのです。

キッチンは「金運・健康運・家庭運」に直結する場所

風水では、キッチンは主に「金運」「健康運」「家庭運」の3つの運気に影響を与えるとされています。

金運との関係

キッチンは、食材を保管し、調理する場所であるため、豊かさや財産と関連付けられています。キッチンの状態が良ければ、金運が向上し、無駄遣いが減ると言われています。

健康運との関係

キッチンは、毎日の食事を作る場所であり、家族の健康を支える場所です。清潔で整頓されたキッチンは、健康運を高め、病気を予防する効果があるとされています。

家庭運との関係

キッチンは、家族が一緒に食事をしたり、コミュニケーションを取ったりする場所でもあります。キッチンの雰囲気が良ければ、家族関係も円満になり、家庭運が向上すると考えられています。

初心者が最初に意識すべき「気のバランス」

風水初心者の方が、まずキッチンで意識すべきことは、「火」と「水」の気のバランスを整えることです。このバランスが崩れると、気の流れが乱れ、運気が低下する可能性があります。

気のバランスとは?

風水では、すべてのものに「陰」と「陽」、「木・火・土・金・水」の五行のいずれかの気が宿ると考えられています。キッチンにおいては、「火」と「水」のバランスが特に重要です。

バランスが崩れるとどうなる?

「火」と「水」のバランスが崩れると、以下のような影響が出ると言われています。

  • 金運の低下:
    無駄遣いが増える、お金が貯まらない。
  • 健康運の低下:
    体調を崩しやすくなる、病気にかかりやすくなる。
  • 家庭運の低下:
    家族間のトラブルが増える、コミュニケーションが不足する。

チェックポイントその1:
シンクとコンロの配置バランス

「水」と「火」がぶつかると気の乱れに

風水では、「水」の気を持つシンクと、「火」の気を持つコンロが、向かい合わせや隣り合わせになっていると、お互いのエネルギーがぶつかり合い、気の流れが乱れると考えられています。

なぜ「水」と「火」はぶつかるの?

五行思想では、「水」は「火」を消す関係(相剋関係)にあります。このため、シンクとコンロが近すぎると、お互いのエネルギーを打ち消し合い、運気が低下するとされています。

理想的な配置

理想的な配置は、シンクとコンロの間に、ある程度の距離を設けることです。具体的には、1メートル以上離れていることが望ましいとされています。また、シンクとコンロが一直線上に並ばないように、L字型やコの字型に配置するのも良い方法です。

対策:間に観葉植物や木製アイテムを取り入れる

もし、シンクとコンロが近接している場合は、間に観葉植物や木製のアイテムを置くことで、「水」と「火」のエネルギーの衝突を和らげることができます。

なぜ観葉植物や木製アイテムが良いの?

五行思想では、「木」は「水」を生み出し(水生木)、「火」を生み出す(木生火)関係にあります。つまり、「木」は「水」と「火」の仲立ちをする役割を果たすため、気のバランスを整える効果が期待できます。

具体的なアイテム例

  • 観葉植物:
    ポトス、アイビー、スパティフィラムなど、育てやすく、空気を浄化する効果のあるものがおすすめです。
  • 木製のキッチンツール:
    木べら、まな板、カッティングボードなど、調理に使うアイテムを木製のものにすると良いでしょう。
  • 木製の棚やラック:
    シンクとコンロの間に、木製の棚やラックを設置するのも効果的です。

チェックポイントその2:キッチンの整理整頓と清潔さ

物が多い・汚れが溜まると「悪い気」を呼び込む

風水では、整理整頓されていない場所や、汚れが溜まっている場所には、「悪い気(陰の気)」が溜まりやすいと考えられています。特にキッチンは、食材を扱う場所であるため、清潔さが運気に大きく影響します。

なぜ物が多いと良くないの?

物が多いと、気の流れが滞り、悪い気が溜まりやすくなります。また、不要なものがたくさんあると、新しい良い気が入ってくるスペースがなくなってしまいます。

なぜ汚れが溜まると良くないの?

汚れは、風水において「陰の気」の象徴です。汚れが溜まっていると、家全体の運気が低下し、特に健康運や金運に悪影響を及ぼすとされています。

シンク・排水口・換気扇の定期的な掃除がカギ

キッチンの中でも、特に汚れやすいのが、シンク、排水口、換気扇です。これらの場所を定期的に掃除することで、悪い気を払い、運気を上げることができます。

シンクの掃除

シンクは、毎日使う場所なので、汚れが溜まりやすいです。使用後は、必ず水で洗い流し、スポンジや洗剤を使って、汚れを落としましょう。週に一度は、重曹やクエン酸を使って、念入りに掃除をすると、より効果的です。

排水口の掃除

排水口は、悪臭や詰まりの原因となるだけでなく、風水的にも悪い気が溜まりやすい場所です。週に一度は、排水口のゴミ受けを掃除し、パイプクリーナーなどを使って、排水管の汚れを落としましょう。

換気扇の掃除

換気扇は、油汚れや埃が溜まりやすく、放置すると、換気効率が悪くなるだけでなく、火災の原因にもなります。月に一度は、フィルターを外し、洗剤を使って汚れを落としましょう。

チェックポイントその3:ゴミ箱・生ごみの配置と扱い方

「不要なもの=陰の気」の元となる場所

風水では、ゴミ箱や生ごみは、「不要なもの」「陰の気」の象徴とされています。これらの扱い方を間違えると、家全体の運気を下げてしまう可能性があります。

なぜゴミ箱や生ごみが良くないの?

ゴミ箱や生ごみは、不要なもの、腐敗したもの、臭いを放つものなど、ネガティブなエネルギーが集まる場所です。これらのエネルギーが、家の中に充満すると、運気が低下すると考えられています。

理想的な配置

理想的な配置は、キッチンの中でも、目立たない場所、換気がしやすい場所にゴミ箱を置くことです。例えば、シンクの下や、勝手口の近くなどがおすすめです。

フタ付きゴミ箱とこまめな処理で運気キープ

ゴミ箱は、必ずフタ付きのものを選び、生ごみはこまめに処理するようにしましょう。

なぜフタ付きが良いの?

フタをすることで、ゴミの臭いや、悪い気が外に漏れるのを防ぐことができます。

こまめな処理の重要性

生ごみを放置すると、悪臭が発生し、雑菌が繁殖するだけでなく、風水的にも悪い気を発生させます。生ごみは、毎日、またはできるだけ早く処理するようにしましょう。

チェックポイントその4:色と素材で整える「気の流れ」

金運には「黄色」、健康運には「緑や白」がおすすめ

風水では、色も重要な要素の一つです。キッチンに取り入れる色によって、得られる運気が異なるとされています。

金運アップの色:黄色、ゴールド

黄色やゴールドは、金運を象徴する色です。キッチンにこれらの色を取り入れることで、金運アップが期待できます。

  • 取り入れ方:
    • キッチンの壁や、収納棚の一部に黄色やゴールドを取り入れる。
    • 黄色やゴールドのキッチン小物(鍋、フライパン、食器など)を使う。
    • 黄色い花や、果物(レモン、バナナなど)を飾る。

健康運アップの色:緑、白

緑は、健康や成長を象徴する色、白は、清潔さや浄化を象徴する色です。キッチンにこれらの色を取り入れることで、健康運アップが期待できます。

  • 取り入れ方:
    • 観葉植物を置く。
    • 白い食器や、調理器具を使う。
    • キッチンの壁や、カーテンを白や緑にする。

その他の色の効果

  • 赤:
    エネルギー、情熱。使いすぎるとイライラの原因になることも。
  • オレンジ: 
    食欲増進、陽気な気分
  • 青:
    冷静、鎮静。食欲を抑える効果も。

木製や陶器のアイテムで温かみのある気を演出

風水では、自然素材のものは、良い気を持つとされています。キッチンに木製や陶器のアイテムを取り入れることで、温かみのある、穏やかな空間を作ることができます。

なぜ木製や陶器が良いの?

木製や陶器は、自然の素材であり、温かみや、落ち着きを感じさせてくれます。これらの素材は、風水において「陽」の気を持つとされ、空間のエネルギーを活性化させる効果があります。

具体的なアイテム例

  • 木製のカッティングボードや、まな板
  • 陶器の食器や、保存容器
  • 木製の箸や、スプーン、フォーク
  • 土鍋

チェックポイントその5:毎日の料理に“良い気”を込める

「楽しく料理をする」ことで運気が巡る

風水では、料理をする人の「気」も、料理の味や、食べる人の運気に影響を与えるとされています。楽しく、感謝の気持ちを込めて料理をすることで、良い気が料理に宿り、食べる人の運気を高めることができます。

なぜ「楽しく料理をする」ことが大切なの?

料理をする人の「気」は、料理に乗り移ると考えられています。イライラしながら、嫌々作った料理は、食べる人の気分を害し、運気を下げてしまう可能性があります。逆に、愛情を込めて、楽しく作った料理は、食べる人を幸せにし、運気を高めます。

具体的な方法

  • 好きな音楽を聴きながら料理をする
  • お気に入りのキッチンツールを使う
  • 彩りの良い食材を使う
  • 盛り付けにもこだわる
  • 「美味しくなあれ」と、心の中で唱えながら料理をする

風水では“気は人の感情にも左右される”とされている

風水では、「気」は人の感情にも大きく左右されると考えられています。 良い感情は良い気を生み出し、悪い感情は悪い気を生み出します。キッチンを良い気で満たすためには、 常にポジティブな感情でいることが大切です。

まとめ|小さな工夫でキッチンはもっと運気の良い空間に

全部やらなくてもOK。できることから始めよう

風水のルールはたくさんありますが、すべてを完璧に実行する必要はありません。まずは、できることから少しずつ取り入れてみましょう。例えば、

  • シンクの水垢を落とす
  • コンロ周りの油汚れを拭き取る
  • ゴミ箱をフタ付きのものに変える
  • 黄色い花を飾る
  • お気に入りの木製スプーンを使う

など、ほんの些細なことでも構いません。大切なのは、「キッチンをより良い空間にしたい」という気持ちを持って、行動することです。小さな工夫でも、継続することで、必ず運気は向上していきます。

風水は「心地よさ」と「整った暮らし」のヒントになる

風水は、単なる迷信や、おまじないではありません。風水は、古くから伝わる環境学であり、より快適で、より豊かな生活を送るための知恵が詰まっています。風水の考え方を参考に、自分にとって心地よい空間を作り、整った暮らしを心がけることで、自然と運気は向上していくでしょう。

「心地よさ」を追求する

風水では、「自分が心地よいと感じる空間」こそが、最も良い気の流れを生み出すと考えられています。他人の意見や、風水のルールに縛られすぎず、自分が本当にリラックスできる、快適なキッチンを目指しましょう。

「整った暮らし」を心がける

整理整頓、清潔さ、明るさ、風通しなど、風水の基本的な考え方は、実は、私たちが普段から心がけていることと共通しています。風水を意識することで、より「整った暮らし」を送り、心身ともに健康な状態を保つことができるでしょう。

キッチンを、あなたにとって、そして家族にとって、最高のパワースポットにしてください。毎日使う場所だからこそ、少しの工夫で、大きな変化が生まれるはずです。風水を取り入れて、より美味しく、より楽しく、より幸せなキッチンライフを送りましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

陳 美鈴

中国生まれ日本育ち。早稲田大学卒業後、総合不動産会社に勤務し住宅販売に従事。在職中から風水を学ぶ。結婚を機に地方に移住し、地域密着型のライフスタイルを楽しみながら、風水と暮らしを融合させた新たな提案している。

-キッチン, 風水