トイレ 風水

トイレの色と風水の関係は?運気を下げるNGカラー&開運のポイントを解説

トイレの色と風水の関係は?運気を下げるNGカラー&開運のポイントを解説

風水において、トイレは家の中で最も重要な場所の一つと考えられています。なぜなら、トイレは「水」の気を持つ場所であり、家全体の気の流れに大きな影響を与えるからです。水は生命の源であり、豊かさの象徴でもありますが、同時に、不要なものを流し去る場所でもあります。そのため、トイレの環境が悪いと、家全体の運気が低下してしまう可能性があるのです。

風水では、気の流れを整えることで、運気を改善できると考えます。トイレは家の中で最も「陰」の気が溜まりやすい場所。この陰の気を浄化し、いかに良い気を取り入れるかが、開運の重要なポイントとなります。トイレを清潔で快適な空間に保つことは、家全体の運気を底上げすることにもつながるのです。

また、風水では、色も非常に重要な要素です。色はそれぞれ固有のエネルギーを持っており、私たちの心身、そして運気に影響を与えるとされています。例えば明るい色は「陽」の気を、暗い色は「陰」の気を持ち、それぞれ異なる効果をもたらします。トイレの色を選ぶ際には、風水の考え方を取り入れることで、より運気を高めることができるでしょう。

色は、私たちの潜在意識にも働きかけます。例えば、赤を見ると情熱や活力を感じ、青を見ると冷静さや落ち着きを感じます。毎日使うトイレだからこそ、その空間の色は、私たちの気分や行動に少なからず影響を与えているのです。

この記事では、トイレの風水と色の関係を詳しく解説し、運気を下げるNGカラーと、運気を上げるおすすめカラーをご紹介します。さらに、色だけでなく、トイレ全体の開運ポイントもお伝えします。ぜひ参考にして、運気の良いトイレ空間を作り上げてください。

この記事がおすすめな人

  • 風水的に良いトイレの色を知り、運気をアップさせたい
  • トイレのインテリアや小物の色選びで風水を参考にしたい人
  • 風水的に運気が下がる色はあるのか知りたい人

トイレの風水と色の関係

トイレは「水」の気を持つ場所

風水では、自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の五つの要素(五行)に分類され、それぞれが互いに影響し合っていると考えられています。この五行の考え方は、風水の基本であり、家の中の場所やインテリア、色を選ぶ際の重要な指針となります。

トイレは、この五行の中で「水」の気を持つ場所とされています。これは、トイレが水を大量に使う場所であることに由来します。「水」は流れ、浄化、そして財運などを象徴します。

色がもたらすエネルギーと運気への影響

色は、五行のそれぞれに対応するエネルギーを持っています。


  • 緑、青(ライトブルー)…成長、発展、健康、癒し

  • 赤、紫、濃いピンク…情熱、活力、人気、名声

  • 黄色、ベージュ、茶色…安定、信頼、家庭、不動産

  • 白、金、銀…豊かさ、浄化、決断力、知性

  • 黒、青(濃いブルー)、グレー…知性、冷静、潜在能力、変化

これらの色をトイレに取り入れることで、特定の運気を高めたり、逆に弱めたりする可能性があるのです。トイレの「水」の気と相性の良い色を選ぶことが、風水的に良いトイレを作るための基本となります。

色の持つエネルギーは、私たちの感情や行動にも影響を与えます。例えば、緑色はリラックス効果、集中力アップ、青色は心を落ち着かせ、冷静な判断を促す効果があります。このように、色を意識して使うことで、私たちの生活をより豊かにすることができるのです。

運気を下げるNGカラー

風水的に避けるべき色とその理由

風水的に、トイレに使うのを避けるべきとされる色と、その理由を詳しく解説します。

黒や濃いグレー:陰の気が強まりすぎる

黒や濃いグレーは、「水」の気を強めすぎる色です。トイレはすでに「水」の気を持つ場所なので、これらの色を使うと、陰の気が過剰になり、運気が停滞してしまう可能性があります。陰の気が強すぎると、気分が落ち込みやすくなったり、体調を崩しやすくなったり、ネガティブな思考にとらわれやすくなることもあります。また、黒や濃いグレーは、閉塞感や圧迫感を与える色でもあるため、狭いトイレ空間には特に不向きです。

赤や濃いピンク:火の気が強く、水との相性が悪い

赤や濃いピンクは、「火」の気を強く持つ色です。「火」と「水」は相剋の関係(互いに打ち消し合う関係)にあるため、トイレにこれらの色を使うと、気のバランスが崩れてしまいます。特に、健康運や人間関係のトラブル、浪費を引き起こす可能性があるとされています。赤色は興奮作用があり、トイレのようなリラックスする場所には適していません。

ダークブラウン:停滞した気を生みやすい

ダークブラウンは、「土」の気を持ちますが、暗い色合いのため、停滞した気を生みやすいとされています。トイレは、常に清潔で、気の流れが良い状態を保つことが大切です。ダークブラウンは、この気の流れを妨げ、運気を下げてしまう可能性があります。また、汚れが目立ちにくいというメリットがある反面、清潔感を損なう可能性もあります。

紫色:個性が強すぎる

紫色は、「火」と「水」両方の性質を持つため、トイレで使用するには注意が必要です。高貴でスピリチュアルな色ですが、個性が強すぎるため、トイレのインテリアとしてはバランスを取るのが難しく、人によっては落ち着かない空間になってしまう可能性があります。

NGカラーを使ってしまった場合の対策

もし、すでにトイレにNGカラーを使ってしまっている場合は、以下の対策を試してみてください。

  • 観葉植物を置く
    観葉植物は、空間の気を浄化し、陰の気を和らげる効果があります。特に、サンスベリア、ポトス、アイビー、アジアンタムなど、日陰でも育ちやすいものがおすすめです。
  • 明るい色の小物を置く
    タオルやマット、スリッパ、トイレカバーなどを明るい色にすることで、トイレ全体の印象を明るくすることができます。白やパステルカラーの小物を取り入れると、清潔感もアップします。
  • 照明を明るくする
    暗いトイレは、陰の気を強めてしまいます。照明を明るくすることで、陰の気を和らげることができます。電球をLEDに変えたり、間接照明を追加したりするのも効果的です。
  • こまめな掃除を心がける
    トイレを清潔に保つことは、風水の基本です。こまめな掃除を心がけ、常に清潔な状態を保つようにしましょう。掃除用具は見えない場所に収納し、換気をしっかり行うことも大切です。
  • アロマを焚く
    ラベンダーや柑橘系、ミント系などのアロマには、空間を浄化する効果があります。アロマディフューザーやアロマストーンなどを活用してみましょう。
  • 盛り塩をする
    入り口や隅に盛り塩をすることで邪気を払う効果があります。

運気を上げるおすすめカラー

風水的に良いとされるトイレの色

風水的に、トイレにおすすめの色と、その効果をご紹介します。

ホワイト:清潔感と浄化の効果

ホワイトは、清潔感と浄化の効果を持つ色です。トイレの悪い気を払い、空間を清浄に保つ効果があります。また、ホワイトは、どんな色とも相性が良いので、他の色と組み合わせやすいというメリットもあります。白は、光を反射し、空間を広く見せる効果もあるため、狭いトイレにもおすすめです。風水では、白は「金」の気を持ち、金運アップにもつながるとされています。

ベージュ・アイボリー:安定感と落ち着き

ベージュやアイボリーは、「土」の気を持ち、安定感と落ち着きをもたらす色です。トイレをリラックスできる空間にするのに役立ちます。また、土の気は、金の気を生み出すため、金運アップの効果も期待できます。ベージュやアイボリーは、温かみのある色合いで、トイレを居心地の良い空間にしてくれます。主張しすぎない色なので、他のインテリアとも調和しやすいでしょう。

ライトグリーン・ブルー:健康運やリラックス効果

ライトグリーンやライトブルーは、「木」の気を持ち、健康運やリラックス効果を高める色です。特に、ライトグリーンは、成長や発展を象徴し、生命力を高める効果があるとされています。ライトブルーは、心を落ち着かせ、精神的な安定をもたらす効果があります。これらの色は、自然を連想させる色でもあるため、トイレに癒しの空間を作り出すのに役立ちます。ストレス軽減や、安眠効果も期待できます。

パステルピンク:恋愛運アップ

意外かもしれませんが、パステルピンクもトイレにおすすめの色です。パステルピンクは「火」の要素を持ちますが、淡い色合いなので、「水」の気を持つトイレとも調和します。恋愛運や結婚運アップ、人間関係を良好にする効果が期待できます。可愛らしい雰囲気のトイレにしたい方にもおすすめです。

ラベンダー: 浄化とリラックス効果

ラベンダー(薄紫)も、トイレにおすすめの色です。浄化作用があり、トイレの悪い気を清めてくれます。また、リラックス効果もあり、心を落ち着かせてくれます。精神的なストレスを和らげ、安眠を促す効果も期待できます。上品で優しい印象のトイレ空間を演出できるでしょう。

色を取り入れる際のポイント

トイレに色を取り入れる際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 壁全体ではなく、一部に使う
    壁全体を強い色にしてしまうと、圧迫感を感じたり、気のバランスが崩れてしまうことがあります。壁の一部分や、小物で色を取り入れるのがおすすめです。例えば、壁の一面だけをアクセントカラーにしたり、タオルやマット、トイレカバーなどの小物で色を取り入れたりする方法があります。
  • 淡い色合いを選ぶ
    濃い色よりも、淡い色合いの方が、トイレの空間を明るく、広く見せる効果があります。また、淡い色は、リラックス効果も高めます。パステルカラーや、白に近い色を選ぶと良いでしょう。
  • 多くても3色程度にまとめる
    色を使いすぎると、ごちゃごちゃした印象になり、落ち着かない空間になってしまいます。多くても3色程度にまとめるようにしましょう。ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーを決めると、まとまりやすくなります。
  • 床の色とのバランスを考える
    床の色が濃い場合は、壁の色を明るくするなど、全体のバランスを考えて色を選ぶことが大切です。床と壁の色が同じような色だと、空間がぼやけてしまう可能性があります。床、壁、天井、そして小物との色の組み合わせを考慮し、統一感のある空間を目指しましょう。
  • 照明との相性も考慮する
    照明の色(電球色、昼白色など)によって、壁や小物の色の見え方が変わります。照明との相性も考慮して、色を選ぶようにしましょう。

トイレの開運ポイント

色だけでなく、トイレ全体の環境を整えることも、開運には欠かせません。

清潔を保つことの重要性

トイレは、家の中で最も不浄な場所であるため、常に清潔に保つことが重要です。こまめな掃除を心がけ、汚れや悪臭を取り除くことで、悪い気を払い、良い気を呼び込むことができます。掃除用具は、トイレ内に置かず、別の場所に収納するようにしましょう。トイレが汚れていると、運気が下がるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

具体的には、

  • 毎日、便器を掃除する
  • 週に一度は、床や壁も拭き掃除する
  • 換気扇を定期的に掃除する
  • タオルやマットはこまめに洗濯する

など、清潔を保つための習慣を身につけましょう。

観葉植物やインテリアで運気を補う方法

観葉植物は、空間の気を浄化し、運気を高める効果があります。トイレには、サンスベリア、ポトス、アイビー、アジアンタムなど、日陰でも育ちやすい観葉植物がおすすめです。これらの植物は、空気をきれいにする効果もあります。

また、絵画や写真を飾る場合は、明るく、ポジティブなイメージのものを選ぶようにしましょう。海や空、花、緑などの自然をモチーフにしたものがおすすめです。風景画や、抽象画なども良いでしょう。

便座のフタを閉める習慣の効果

便座のフタを閉めることは、風水的に非常に重要な習慣です。便座のフタを開けっ放しにしておくと、トイレの悪い気が室内に流れ出し、運気を下げてしまうと言われています。また、フタを閉めることで、節水効果も期待できます。トイレを使った後は、必ずフタを閉める習慣をつけましょう。これは、衛生面から見ても、非常に大切なことです。

換気をしっかり行う

トイレの窓を開けたり、換気扇を回したりして、こまめに換気を行いましょう。空気を入れ替えることで、悪い気を排出し、良い気を取り込むことができます。特に、トイレを使用した後は、必ず換気をするようにしましょう。

トイレマットやスリッパを清潔に保つ

トイレマットやスリッパは、汚れやすいアイテムです。こまめに洗濯し、清潔に保ちましょう。また、定期的に新しいものに交換するのもおすすめです。トイレマットやスリッパの色も、風水的に良い色を選ぶと、さらに運気アップにつながります。

音の出るものを置かない

トイレに、テレビやラジオなど、音の出るものを置くのは避けましょう。音は、気の流れを乱し、運気を下げてしまう可能性があります。静かで落ち着いた空間を保つことが大切です。

まとめ

運気を下げるNGカラーの回避

トイレの色を選ぶ際には、黒、濃いグレー、赤、濃いピンク、ダークブラウン、紫などのNGカラーを避け、風水的に良いとされる色を選ぶようにしましょう。これらの色は、トイレの「水」の気と相性が悪かったり、陰の気を強めすぎたりするため、運気を下げてしまう可能性があります。

おすすめカラーで開運

ホワイト、ベージュ、アイボリー、ライトグリーン、ライトブルー、パステルピンク、ラベンダーなどの色を、トイレに取り入れることで、運気を高めることができます。これらの色は、トイレの「水」の気と相性が良く、それぞれ異なる運気を高める効果があります。

風水を意識したトイレ作りのポイント

色だけでなく、清潔を保つ、観葉植物やインテリアを工夫する、便座のフタを閉める、換気をしっかり行う、トイレマットやスリッパを清潔に保つ、音の出るものを置かないなど、トイレ全体の環境を整えることが、開運につながります。トイレは、毎日使う場所だからこそ、風水を意識して、快適で運気の良い空間を作り上げましょう。

この記事を参考に、風水を意識したトイレ作りを実践し、運気をアップさせてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

陳 美鈴

中国生まれ日本育ち。早稲田大学卒業後、総合不動産会社に勤務し住宅販売に従事。在職中から風水を学ぶ。結婚を機に地方に移住し、地域密着型のライフスタイルを楽しみながら、風水と暮らしを融合させた新たな提案している。

-トイレ, 風水