
トイレに観葉植物を置くのは風水的にOK?
「トイレに観葉植物を置くと運気が上がるって本当?」「でも、トイレって風水的に良くない場所って聞くけど…」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
確かに、風水においてトイレは「陰の気」が強く、運気が乱れやすい場所とされています。排泄物を流す場所であり、常に水が溜まっていることから、どうしても「陰の気」がこもりがちです。しかし、適切な観葉植物を置くことで、トイレの「陰の気」を調和し、運気を改善することができるのです。
ただし、トイレに観葉植物を置く際には、置き方や植物の種類選びが重要です。間違った方法で置いてしまうと、かえって逆効果になることも。
この記事では、トイレに観葉植物を置くメリットや、運気を上げるためのおすすめ植物、そして避けるべきNGな置き方まで、詳しく解説していきます。さらに、トイレ全体の運気をアップさせるための風水術もご紹介します。観葉植物の力を借りて、トイレを快適で運気の良い空間に変えましょう!
風水ではトイレは「陰の気」が強く、運気が乱れやすい場所

風水では、トイレは家の中で最も「陰の気」が強い場所と考えられています。その理由は、主に以下の3つです。
- 排泄物を流す場所である
トイレは、体内の不要なものを排出する場所であり、「陰の気」が発生しやすい場所です。 - 常に水が溜まっている
水は「陰」の性質を持つため、常に水が溜まっているトイレは、「陰の気」が強くなります。 - 日当たりや風通しが悪いことが多い
多くのトイレは、日当たりや風通しが悪く、「気」が停滞しやすい環境です。
これらの理由から、トイレは家の中で最も運気が乱れやすく、特に健康運や金運に悪影響を及ぼすと考えられています。
観葉植物は「木の気」を持ち、陰の気を調和してくれる
しかし、適切な観葉植物を置けば、「陰の気」を調和し、トイレの運気を改善することができます。 風水では、すべてのものに五行(木, 火, 土, 金, 水)の「気」が宿ると考えられています。この中でも、植物は「木」の気を持ち、これは「陽」の性質が強く、成長や発展を象徴し、生命力に溢れたエネルギーを持っています。
トイレのような「陰の気」が強い場所に「木」の気を持つ観葉植物を置くことで、陰陽のバランスを整え、「気」の流れを改善することができるのです。
ただし、置き方や植物の種類を間違えると逆効果になることも
トイレに観葉植物を置くことは、風水的に良い効果をもたらしますが、置き方や植物の種類を間違えると、かえって逆効果になることもあります。
例えば、トイレに大きすぎる観葉植物を置くと、「気」の流れを妨げてしまいます。また、トゲのある植物は、攻撃的な「気」を発するため、トイレには適していません。
大切なのは、トイレの環境に適した植物を選び、正しい方法で配置することです。
風水的に観葉植物がトイレに良い理由

ここでは、風水的に観葉植物がトイレに良いとされる理由を、さらに詳しく見ていきましょう。
トイレの運気を改善する3つのポイント
観葉植物をトイレに置くことで、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか?ここでは、トイレの運気を改善する3つのポイントを解説します。
陰の気を吸収して空間を浄化する
観葉植物は、「陰の気」を吸収し、空間を浄化する効果があります。特に、トイレのような「陰の気」が強い場所では、その効果を発揮します。また、植物は空気中の有害物質を吸収し、マイナスイオンを放出するため、空気をきれいにする効果も期待できます。
金運・健康運を高めるエネルギーを与える
トイレは、金運と健康運に大きな影響を与える場所です。適切な観葉植物を置くことで、金運や健康運を高めるエネルギーを与えることができます。
- 金運
トイレは「水」の気を持つ場所であり、風水では「水」は金運を左右すると考えられています。観葉植物の「木」の気は、金運を育てる効果があります。 - 健康運
トイレは、健康状態を反映する場所とも言われます。観葉植物を置いて「気」を整えることで、健康運アップにつながります。
空気をきれいにし、快適な空間を作る
観葉植物は、空気清浄効果があるため、トイレの空気をきれいにし、快適な空間を作るのに役立ちます。また、観葉植物の緑色は、目に優しく、リラックス効果ももたらしてくれます。
運気を上げる!トイレにおすすめの観葉植物5選

ここでは、風水の観点から、トイレに置くことで運気アップが期待できる、おすすめの観葉植物を5つご紹介します。
サンスベリア(邪気払い・空気浄化・厄除け)

サンスベリアは、邪気払いや空気清浄効果に優れた観葉植物です。NASAの研究でも、有害物質を除去する効果が高いことが実証されています。また、マイナスイオンを多く放出するため、リラックス効果も期待できます。
- 風水効果
邪気払い、空気浄化、厄除け、健康運アップ - 特徴
剣状の鋭い葉が特徴で、魔除けの効果があるとされています。乾燥に強く、丈夫で育てやすいのも魅力です。 - 置き場所
トイレの隅や、窓辺など
ポトス(金運UP・繁栄の象徴・水の気との相性◎)

ポトスは、金運アップや繁栄をもたらす観葉植物として人気です。つる性の植物であり、その繁殖力の強さから、「永遠の富」を象徴すると言われています。また、ポトスは「水」の気との相性が良く、トイレに置くのに適しています。
- 風水効果
金運アップ、繁栄、仕事運アップ - 特徴
明るい緑色の葉が美しく、インテリアとしても人気です。様々な品種があり、葉の色や模様が異なります。 - 置き場所
トイレの棚の上や、窓辺など
アイビー(健康運UP・邪気を吸収し、良い気を循環)

アイビーは、健康運アップや邪気払いに効果的な観葉植物です。つる性の植物であり、その長いツルは良い気を循環させると言われています。また、アイビーは、古代より邪気を払うとされてきた歴史があります。
- 風水効果
健康運アップ、邪気払い、魔除け - 特徴
丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめ。耐陰性もあるため、比較的日光が入りにくいトイレでも育てやすいです。 - 置き場所
トイレの棚の上や、窓辺など
アグラオネマ(リラックス効果・バランスを整える)

アグラオネマは、リラックス効果をもたらし、空間の「気」のバランスを整える観葉植物です。様々な模様の品種があり、インテリア性も高いため、おしゃれなトイレ空間を演出できます。
- 風水効果
リラックス効果、ストレス緩和、人間関係運アップ - 特徴
葉の色や模様が豊富で、インテリアとしても人気。比較的、耐陰性・耐寒性もありますが、寒すぎる場所は避けましょう。 - 置き場所
トイレの棚の上や、窓辺など
モンステラ(エネルギーを活性化し、家庭運UP)

モンステラは、その大きな葉と個性的な切れ込みから、エネルギーを活性化させる観葉植物とされています。特に、家庭運アップに効果的です。
- 風水効果
家庭運アップ、金運アップ、リラックス効果 - 特徴
エキゾチックな雰囲気で、インテリアのアクセントになる。成長すると葉に切れ込みが入り、独特のフォルムを楽しめる。 - 置き場所
トイレの隅や、窓辺など。ただし、大きくなりすぎる場合があるため、トイレのサイズに合った大きさのものを選びましょう。
逆効果になる?トイレに置くのはNGな観葉植物
ここでは、風水の観点から、トイレに置くのは避けるべき観葉植物をご紹介します。
風水的に避けるべき観葉植物
サボテン・アロエなどトゲのある植物(攻撃的な気を持ち、運気を下げる)

サボテンやアロエなどのトゲのある植物は、風水では「攻撃的な気」を持つとされ、トイレに置くと運気を下げてしまう可能性があります。特に、人間関係に悪影響を及ぼすと言われています。
- 理由
トゲは、良い「気」も跳ね返してしまうため、運気全体が低下する可能性があります。 - 例外
玄関の外など、邪気を払う目的であれば、トゲのある植物が効果的な場合もあります。
大きすぎる観葉植物(気の流れを妨げ、圧迫感を与える)
トイレに大きすぎる観葉植物を置くと、「気」の流れを妨げ、圧迫感を与えてしまいます。また、トイレのような狭い空間では、大きすぎる植物は掃除の邪魔にもなります。
- 理由
「気」の流れが悪くなり、運気が停滞する可能性があります。また、圧迫感はストレスの原因となります。 - 対策
トイレの広さに合った、適切なサイズの観葉植物を選びましょう。
枯れやすい・湿気に弱い植物(陰の気が強まり、逆効果になる)
トイレは湿気が多く、日当たりが悪い場所が多いため、枯れやすい植物や湿気に弱い植物を置くのは避けましょう。枯れた植物は「陰の気」を強め、運気を下げる原因となります。
- 理由
枯れた植物は「死」を連想させ、「陰の気」を発生させます。 - 対策
トイレには、湿気に強く、日陰でも育ちやすい植物を選びましょう。例えば、ポトスやアイビー、アグラオネマは比較的湿気や日陰に強いため、おすすめです。また、人工の観葉植物を飾ることも一つの手です。
風水的に良い観葉植物の置き方とNG配置
ここでは、観葉植物の風水効果を最大限に引き出すための、正しい置き方とNG配置について解説します。
運気を上げるベストな配置
窓辺や棚の上に置く(悪い気を吸収し、良い気の流れを作る)

観葉植物は、窓辺や棚の上など、少し高い場所に置くのがおすすめです。これにより、トイレ内の「陰の気」を吸収し、良い「気」の流れを作ることができます。
- 窓辺
窓から入ってくる「気」を浄化し、良い「気」を取り込むことができます。 - 棚の上
棚の上に置くことで、空間の上部に「陽」のエネルギーを与えることができます。
便器から少し離れた場所に置く(水の気と木の気のバランスを取る)

観葉植物を置く際には、便器から少し離れた場所に置くようにしましょう。便器は「水」の気が強いため、観葉植物を近くに置きすぎると、「木」の気が弱まってしまう可能性があります。
- 適切な距離
30cm〜50cm程度離すのが目安です。 - バランスを意識する
トイレ内の「水」の気と「木」の気のバランスを意識して、配置場所を決めましょう。
陶器や木製の鉢を使う(プラスチック製は気の流れを悪くする)
観葉植物を植える鉢は、陶器や木製などの自然素材のものがおすすめです。これらの素材は、「気」の流れをスムーズにし、観葉植物のエネルギーを高めてくれる効果があります。
- 陶器
「土」の気を持つ陶器は、観葉植物と相性が良く、運気を安定させる効果があります。 - 木製
「木」の気を持つ木製の鉢は、観葉植物の成長を促し、生命力を高める効果があります。 - プラスチック製は避ける
プラスチック製の鉢は、「気」の流れを妨げてしまうため、避けましょう。
❌ NGな置き方
床に直接置く(邪気を吸いすぎて運気ダウン)
観葉植物をトイレの床に直接置くのは避けましょう。床は邪気が溜まりやすい場所であり、観葉植物が邪気を吸いすぎて、かえって運気を下げてしまう可能性があります。
- 理由
床は、トイレの中でも最も「陰の気」が強い場所です。 - 対策
棚やスツールなどの上に置いて、床から離して配置しましょう。
トイレタンクの上(水の気が強すぎて、バランスが崩れる)
トイレタンクの上は、常に水が溜まっている場所であり、「水」の気が強すぎます。ここに観葉植物を置くと、「木」の気が弱まり、五行のバランスが崩れてしまう可能性があります。
- 理由
「水」の気が過剰になり、「木」の気が弱まるため。 - 対策
トイレタンクの上には、物を置かないようにしましょう。
換気の悪い場所(湿気がこもり、植物が枯れやすくなる)
トイレは、換気が悪いと湿気がこもりやすく、観葉植物が枯れやすくなります。定期的に換気を行い、空気の流れを良くすることが大切です。
- 理由
湿気がこもると、カビや病気の原因となり、植物の生育に悪影響を及ぼします。 - 対策
換気扇を回したり、窓を開けたりして、こまめに換気を行いましょう。
さらに運気UP!トイレの風水を整えるコツ
観葉植物を置くだけでなく、さらに運気をアップさせるための、トイレの風水術をご紹介します。
トイレはこまめに掃除し、清潔に保つ(風水では汚れ=運気の低下)

風水では、汚れは「陰の気」を発生させ、運気を低下させると考えられています。トイレは、家の中で最も汚れやすい場所の一つです。こまめに掃除をして、常に清潔な状態を保ちましょう。
- 掃除のポイント:
- 便器だけでなく、床や壁、窓なども丁寧に掃除する。
- 換気扇のフィルターも定期的に掃除する。
- 掃除用具は、トイレ専用のものを用意する。
照明を明るくして陰の気を減らす
トイレは、日当たりが悪く、「陰の気」が強くなりがちな場所です。照明を明るくすることで、「陽の気」を取り入れ、「陰の気」を減らすことができます。
- おすすめの照明:
- 白熱灯などの温かみのある色の照明
- 明るさを調整できる照明
- 注意点: あまりにも明るすぎる照明は、リラックス効果を妨げる可能性があるため、注意が必要です。
良い香り(アロマやお香)を活用する(気の流れを整える効果)

トイレに良い香りを漂わせることで、「気」の流れを整え、運気を向上させることができます。
- おすすめの香り:
- ラベンダー: リラックス効果、安眠効果
- ローズマリー: 集中力向上、記憶力向上
- 柑橘系: 気分を明るくし、金運アップ
- アロマやお香の活用法:
- アロマディフューザーを使用する
- お香を焚く
- ポプリを置く
まとめ:観葉植物でトイレ風水を改善し、運気をアップ!
トイレは、風水において「陰の気」が強く、運気が乱れやすい場所です。しかし、適切な観葉植物を置くことで、「陰の気」を調和し、運気を改善することができます。
トイレは陰の気が強いため、観葉植物でバランスを取るのが◎
- 観葉植物の「木」の気
「木」の気は「陽」の性質を持ち、成長や発展を象徴する、生命力に溢れたエネルギーです。 - 陰陽のバランスを整える
「陰の気」が強いトイレに「木」の気を持つ観葉植物を置くことで、陰陽のバランスを整え、「気」の流れを改善することができます。
サンスベリア・ポトス・アイビーなどの植物がおすすめ
- サンスベリア
邪気払いや空気清浄効果に優れ、厄除けにも効果的。 - ポトス
金運アップや繁栄をもたらし、「水」の気との相性も良い。 - アイビー
健康運アップや邪気払いに効果的で、良い「気」を循環させる。 - アグラオネマ
リラックス効果をもたらし、空間の気のバランスを整える。 - モンステラ
- エネルギーを活性化させ、家庭運アップに効果的。
トゲのある植物・大きすぎる植物・湿気に弱い植物はNG
- トゲのある植物
攻撃的な「気」を発し、運気を下げる可能性がある。 - 大きすぎる植物
「気」の流れを妨げ、圧迫感を与える - 湿気に弱い植物
陰の気」が強まり、逆効果になる。
正しい置き方を実践し、快適で運気の良いトイレ空間を作ろう!
- 置き場所
窓辺や棚の上など、少し高い場所に置くのがおすすめ。便器からは少し離し、陶器や木製の鉢を使用しましょう。 - NGな置き方
床への直置き、トイレタンクの上、換気の悪い場所は避けましょう。 - トイレを清潔に保つ
こまめに掃除をし、汚れを溜めないようにする。 - 照明を明るくする
陰の気を減らし、陽の気を取り入れる。 - 良い香りを活用する
アロマやお香で気の流れを整える。
トイレは、家の中で最も「陰の気」が強い場所だからこそ、観葉植物の力を借りて、運気の良い空間に変えることが大切です。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひあなたの家のトイレにも、風水を取り入れた観葉植物を置いてみてください。
観葉植物の緑が、あなたのトイレを癒しの空間に変え、毎日の生活に幸運を呼び込んでくれるでしょう!