寝室 風水

北枕で寝るとどうなる?運気が上がる説・下がる説の真相とは?

北枕で寝るとどうなる?運気が上がる説・下がる説の真相とは?

「北枕で寝ると縁起が悪い」と聞いたことはありませんか? 日本では、亡くなった方を北枕で寝かせる習慣があるため、北枕は不吉なイメージを持つ方も少なくないでしょう。この習慣は、古くからの言い伝えや宗教的な背景に深く根ざしており、多くの人々の意識に影響を与えています。

しかし、一方で「北枕は運気を上げる」という説も存在します。風水では、北は金運や健康運を司る方角とされ、北枕で寝ることでこれらの運気が向上すると言われているのです。風水は、古代中国から伝わる環境学であり、自然のエネルギーの流れを読み解き、人々の生活に良い影響をもたらすための知恵として、現代にも受け継がれています。

実際のところ、北枕は本当に運気に影響を与えるのでしょうか? 寝る向きを変えるだけで、私たちの運命は変わるのでしょうか?

この記事では、北枕の風水的な意味、メリット・デメリットを解説し、科学的な視点も交えながら、北枕の真相に迫ります。北枕が気になっている方、寝室の風水に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。この記事を読むことで、北枕に対する様々な見方を知り、自分自身にとって最適な寝方を見つけることができるでしょう。

この記事がおすすめな人

  • 北枕が風水的に運気にどう影響するのか知りたい人
  • 風水を取り入れて運気を上げたい人
  • 「北枕は縁起が悪い」と思っていたが、最近「風水ではむしろ良い」と聞き、真相を知りたい人

北枕で寝ると運気が下がる?悪い説の理由

まずは、なぜ「北枕で寝ると運気が下がる」と言われるのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

「北枕=縁起が悪い」と言われる理由

日本では、亡くなった方を北枕にして寝かせるという習慣があります。これは、仏教の開祖であるお釈迦様が亡くなられた際、頭を北に向け、顔を西に向けて横たわっていた(頭北面西)という故事に由来します。

お釈迦様は、涅槃(ねはん)に入る際に、この姿勢をとったと伝えられています。涅槃とは、煩悩から解放され、悟りの境地に至ることを意味します。

このことから、北枕は死を連想させるものとして、縁起が悪いと考えられるようになりました。特に、年配の方や、伝統を重んじる家庭では、北枕を避ける傾向が強く見られます。この考え方は、日本独自の文化的な背景が強く影響しており、他の国や地域では、必ずしも北枕が悪いとされているわけではありません。

風水的に北枕が良くないとされる理由

風水では、北は「陰」の気が強い方角とされています。
陰の気は、静けさ、落ち着き、内省といった性質を持ちますが、過剰になると冷えや停滞を招くと考えられています。陰陽五行説では、万物は「陰」と「陽」の二つの要素から成り立ち、そのバランスが重要であるとされています。

そのため、北枕で寝ると体が冷えやすくなったり、エネルギーが滞りやすくなったりすると言われることがあります。特に、冷え性の方や、体調を崩しやすい方は、北枕を避けた方が良いとされる場合もあります。さらに、陰の気は精神的な落ち込みや、ネガティブな思考を引き起こす可能性もあるとされています。このため、感受性が強い人や、精神的に不安定な状態の人は、北枕を避けることで、心のバランスを保ちやすくなるかもしれません。

しかし、風水は、あくまでも環境学であり、絶対的なものではありません。北枕が全ての人にとって悪いわけではなく、個人の体質や状況によって、その影響は異なると考えるべきでしょう。

こんな人は北枕を避けた方がいい?

以下のような方は、北枕を避けた方が良いかもしれません。

  • 迷信を強く信じる人: 
    北枕に対するネガティブなイメージが強いと、精神的なストレスを感じてしまい、かえって運気を下げてしまう可能性があります。人は、信じるものによって、行動や思考が大きく影響を受けることがあります。
  • 夜、手足が冷えやすい人: 
    北枕によってさらに体が冷え、睡眠の質が低下する可能性があります。冷えは、万病のもとと言われるように、健康に様々な悪影響を及ぼします。
  • 体調を崩しやすい人: 
    陰の気が強すぎると、体調不良を悪化させる可能性があります。特に、虚弱体質の方や、病み上がりの方は、注意が必要です。
  • 精神的に不安定な人:
    北枕の陰の気が、落ち込みやネガティブ思考を助長する可能性があります。心の状態は、運気に大きく影響を与えるため、注意が必要です。
  • 高齢者:
    体力や抵抗力が低下しているため、北枕の冷えの影響を受けやすい場合があります。高齢者の健康管理には、特に注意が必要です。

POINT:「北枕=悪い」というのは日本特有の考え方で、風水的にも一概に悪いとは言えません!

北枕で運気が上がる?良い説の理由

次に、「北枕で寝ると運気が上がる」という説について、その理由を解説します。

風水では北枕は「健康運・金運UP」に効果的!

風水では、北は「水」の気を持つ方角とされています。水は、生命の源であり、流れを生み出すエネルギーの象徴です。北枕で寝ることで、この水の気を取り込み、心身を落ち着かせ、深い睡眠を促す効果があると考えられています。水は、古来より、清浄、浄化、再生といったイメージと結びつけられてきました。

また、北は金運を司る方角でもあります。北枕で寝ることで、金運の流れをスムーズにし、お金を貯めやすくなると言われています。具体的には、無駄遣いを減らしたり、収入アップのチャンスに恵まれたりする可能性があるとされています。さらに、北は「貯蓄」の運気を高めるとも言われており、長期的な資産形成にも良い影響を与えると考えられています。風水では、お金はエネルギーの一形態であり、その流れを良くすることが、豊かさにつながると考えられています。

地球の磁場と北枕の関係

地球は巨大な磁石であり、北極から南極に向かって磁力線が流れています。北枕で寝ることは、この磁力の流れに沿って体を横たえることになります。

この状態が、体の磁場を整え、血液の流れをスムーズにすると考えられています。血流が良くなることで、疲労回復が促進され、睡眠の質が向上すると言われています。さらに、自律神経のバランスが整い、ストレス軽減にもつながるとする研究もあります。深い睡眠は、健康維持の基本であり、日中の活動のパフォーマンス向上にもつながります。地球の磁場と人体の関係については、まだ解明されていない部分も多いですが、近年、注目されている分野です。

こんな人に北枕はおすすめ!

以下のような方は、北枕がおすすめです。

  • ストレスが多く、深い眠りを求めている人: 
    北の持つ静けさのエネルギーが、心身をリラックスさせ、深い眠りへと導いてくれます。ストレスは、現代社会における大きな問題であり、様々な病気の原因にもなります。
  • 金運を上げたい人: 
    北枕で寝ることで、金運の流れを呼び込み、貯蓄運を高めることができます。お金は、生活の基盤であり、心の安定にもつながります。
  • 冷静な判断力が必要な仕事をしている人: 
    北枕は、精神的な安定をもたらし、冷静な思考をサポートしてくれるでしょう。冷静な判断力は、仕事だけでなく、人生の様々な場面で重要となります。
  • 健康を意識している人:
    良質な睡眠は、健康の基本です。北枕は、体の磁場を整え、健康維持をサポートします。健康は、何よりも大切な財産です。
  • 新しいことを始めたい人:
    北は「始まり」を象徴する方位でもあります。新しい挑戦を後押ししてくれるかもしれません。新しいことを始めるには、勇気とエネルギーが必要です。

POINT:北枕は「健康運」「金運」に良い影響を与えるとされており、風水的にはむしろ推奨されることも!

北枕をどう考える?メリット・デメリット比較

ここまで、北枕に関する「悪い説」と「良い説」の両方を見てきました。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを比較し、北枕をどう考えるべきか、判断のポイントを整理します。

観点悪い説(デメリット)良い説(メリット)
風水的な意味陰の気が強く、冷えやすい金運・健康運UPに良い影響、深い睡眠を促す
日本の文化「亡くなった人の寝方」とされる迷信なので気にしなければ問題なし
科学的な影響気持ち的に影響を受ける人もいる地磁気の流れに沿い、睡眠の質向上、自律神経を整える
向いている人迷信を気にする人、冷えやすい人睡眠の質を上げたい人、金運を高めたい人、冷静さを保ちたい人
総合的な判断気にするなら避ける、気にしないなら試す価値あり風水的、科学的にも良い面があり、積極的に検討

POINT:「気になるなら避ける」「気にならないなら活用する」柔軟な考え方が大切! 北枕に対する考え方は、人それぞれです。大切なのは、自分自身の感覚や体質を考慮し、快適な睡眠を得られる方法を選ぶことです。

北枕が気になる人への風水対策

最後に、北枕が気になる方のために、風水的な対策をご紹介します。

どうしても北枕を避けたい人は?代替案

北枕以外の枕の向きにも、それぞれ風水的な意味があります。

  • 東枕:
     太陽が昇る方角であり、成長、発展、活力の象徴です。仕事運や勉強運を高めたい人におすすめです。新しいことにチャレンジしたい時、積極的に行動したい時にも良いでしょう。東は、生命力やエネルギーが満ち溢れる方角とされています。
  • 西枕: 
    太陽が沈む方角であり、落ち着き、安定、リラックスの象徴です。質の高い睡眠を求めている人や、精神的な安定を求めている人におすすめです。また、西は「実り」の方位でもあるため、恋愛運や家庭運を高めたい人にも良いでしょう。西は、物事を落ち着かせ、安定させる力があるとされています。
  • 南枕:
     火の気を持つ方角であり、人気運や才能開花に効果があるとされています。ただし、エネルギーが強すぎるため、人によっては寝つきが悪くなることもあります。美的センスを高めたい人、クリエイティブな仕事をしている人に向いています。南は、情熱や創造性を刺激する方角とされています。しかし、エネルギーが強すぎるため、寝室にはあまり向かないという考え方もあります。

北枕にしても運気を下げないための工夫

北枕で寝る場合でも、以下の工夫をすることで、運気を下げないようにすることができます。

  • 枕元に観葉植物を置く:
     観葉植物は、邪気を吸収し、空間のエネルギーを浄化する効果があります。特に、サンスベリアやポトスなどがおすすめです。これらの植物は、空気清浄効果も高く、寝室の環境を改善してくれます。
  • 白やベージュの寝具を使う: 
    白やベージュは、気の流れを整え、穏やかな睡眠を促す色です。清潔感もあり、寝室を明るく見せる効果もあります。寝具は、肌に直接触れるものですから、素材にもこだわり、天然素材のものを選ぶと良いでしょう。
  • 寝室を清潔に保つ:
     寝室は、常に清潔に保ち、換気をすることで、陰の気を溜めないようにしましょう。寝具の洗濯や、床の掃除をこまめに行うことが大切です。寝室は、一日の疲れを癒し、エネルギーをチャージする場所ですから、常に清潔で快適な空間を保つように心がけましょう。
  • アロマを焚く:
    ラベンダーやカモミールなどのリラックス効果のあるアロマを焚くことで、安眠を促し、北枕のデメリットを軽減できます。アロマの香りは、心身をリラックスさせ、睡眠の質を高める効果があります。
  • 暖色系の照明を使う:
    寝室の照明を暖色系のものにすることで、温かみのある空間を作り出し、冷えの緩和に繋がります。暖色系の光は、心を落ち着かせ、リラックス効果を高める効果があります。

風水的に「最強の寝室」にするためのポイント

寝室全体の風水を整えることで、さらに運気を高めることができます。

  • 寝室のドアとベッドを一直線にしない:
     ドアから入ってくる気が直接ベッドに当たるのを避けることで、気の乱れを防ぎます。可能であれば、ベッドの位置をずらすか、間に衝立やカーテンを設置しましょう。気の流れをスムーズにすることは、風水の基本です。
  • ベッドの下には不要なものを置かない: 
    ベッドの下に物を置くと、気の流れが滞り、運気が停滞してしまいます。収納スペースとして活用したい場合は、通気性の良い素材の収納ケースを使用し、清潔に保つようにしましょう。ベッドの下は、ホコリが溜まりやすい場所でもあるので、こまめな掃除を心がけましょう。
  • 壁側に頭を向けることで安心感を得る:
    壁を背にすることで、守られている感覚が生まれ安心して眠れます。これは、風水だけでなく、心理学的にも、安心感を得られる寝方とされています。
  • 鏡をベッドに向けない:
    鏡は、寝ている人のエネルギーを反射し、睡眠を妨げるとされています。ドレッサーの鏡など、移動できない場合は、布で覆うなどの対策をしましょう。鏡は、風水では、使い方によっては、良い効果をもたらすこともありますが、寝室では注意が必要です。
  • 電磁波を発するものを寝室に置かない:
    スマートフォンやパソコンなどの電磁波を発するものは、睡眠の質を低下させる可能性があります。寝室には持ち込まないか、電源を切ってから寝るようにしましょう。電磁波は、目に見えないものですが、人体に様々な影響を与える可能性があると考えられています。

POINT:「北枕=悪い」と思い込むより、寝室全体の風水を整えることが大事! 寝室は、人生の3分の1を過ごす場所です。風水を意識して、心地よい空間を作ることで、運気を高め、より良い人生を送ることができるでしょう。

まとめ|北枕の真相とは?運気を左右するのは考え方次第!

北枕については、様々な説がありますが、最終的には、自分自身の考え方や体質に合わせて判断することが大切です。

  • 「北枕=悪い」というのは、日本の迷信的な考え方が強いです。
  • 風水的には「金運・健康運UP」に効果があるという説もあります。
  • 地磁気の流れに沿い、睡眠の質が向上すると考えられます。
  • 気になるなら避ける、気にならないなら活用するのがベストです。
  • 寝室全体の風水を意識して、心地よい環境を作ることが大切です。

この記事が、あなたの快適な睡眠と、運気アップのヒントになれば幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

陳 美鈴

中国生まれ日本育ち。早稲田大学卒業後、総合不動産会社に勤務し住宅販売に従事。在職中から風水を学ぶ。結婚を機に地方に移住し、地域密着型のライフスタイルを楽しみながら、風水と暮らしを融合させた新たな提案している。

-寝室, 風水

目次へ
S